• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    人工甘味料とは何【なぜ体に悪い?】種類や特徴、砂糖との違いについてなどわかりやすく解説

    「人工甘味料って何?」

    「体に良くないのでは?」


    と気になっている方は多いと思います。


    確かに人工甘味料は、食品に甘味をつけるために作られた化学合成成分なので、人体への害を懸念する声が多く挙がっていますが、本当に悪いものなのでしょうか?


    今回はそんな人工甘味料について、種類や特徴、砂糖との違いなどを解説します。


    人体への影響や、人工甘味料不使用のおすすめプロテインバーも併せてご紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。


    人工甘味料とは


    まずは、人工甘味料とは何か、基礎知識から学んでいきましょう。


    化学合成により作られた甘味料


    低カロリーや、カロリーゼロなどと謳われる商品の多くによく使われるのが、人工甘味料です。


    人工甘味料とは、化学的に合成して作られた甘味成分で、飲料や食品などに使用されます。


    食品衛生法では、食品添加物に分類され、1日あたりの摂取許容範囲なども定められています。


    普通の砂糖に比べてカロリーが低いのが特徴で、少量でも甘味を感じやすいので、低カロリー食品や、糖質を抑えたお菓子などによく使われます。


    中でも代表的なのが、


    ・アスパルテーム

    ・スクラロール

    ・アセスルファムカリウム


    などです。


    人工甘味料を使うことで、同じ食品でもカロリーを大幅に抑えることができるため、ダイエット中でも気にせず甘いものを食べられる点が大きなメリットと言えるでしょう。


    ただし、人工甘味料を摂り過ぎると人体に様々な影響を与える危険性があるので、注意が必要です。


    人工甘味料が体に悪いって本当?


    このことから、「人工甘味料は体に悪い」とも言われています。


    では、人工甘味料は摂取してはいけないのでしょうか?


    結論として、人工甘味料を摂ること自体に大きな問題はないのですが、過剰摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があります。


    続いて、人工甘味料を過剰摂取することで起きる人体への影響を見ていきましょう。


    過剰摂取により体へ影響が出る場合がある


    人工甘味料を摂り過ぎると、


    ・腸内環境が悪化する

    ・甘味依存になる可能性がある

    ・肥満や糖尿病のリスクが高くなる


    などの健康被害が懸念されています。


    中でも人工甘味料は低カロリーなものの甘味が非常に強いため、日頃から摂取していると甘味に対する感覚が鈍くなってしまいます。


    その結果、甘いものを食べても満足できなくなり、より強い甘味を求めてしまうようになるのです。


    甘味依存になるリスクがあるので、過剰摂取にはくれぐれも注意しましょう。


    また、人工甘味料は消化・吸収されにくいという特徴もあるので、摂り過ぎると腸内環境が悪化する危険性もあります。


    人工甘味料の1日の摂取許容範囲量は、種類によっても異なりますが代表的なものだと、


    ・アステルパーム:体重1kgあたり40mg未満

    ・アセスルファムカリウム:体重1kgあたり15mg未満

    ・スクラロース:体重1kgあたり15mg未満


    が目安となっているので、この量を超えないようにしましょう。

    人工甘味料の種類

     

    人工甘味料の種類


    続いて、人工甘味料の種類と特徴をご紹介します。


    サッカリン


    サッカリンは、世界で初めて誕生した人工甘味料の一つです。


    砂糖の約350倍もの甘味があるのが特徴で、ゼロカロリーなので、ダイエット飲料やダイエット食品などに主に使われます。


    発がん性が危惧されている


    サッカリンは1960年代に、ラットを用いた動物実験にて「膀胱がんのリスクが高まる」という研究結果が発表され、一時期使用が禁止されていました。


    しかし、その後の研究によって「発がん性はない」ということが改めて明らかとなったため、現在は多くの食品や飲料に使用されています。


    ただし、日本においては食品衛生法の規制によって、サッカリンを使った食品や飲料は海外と比べると少なめです。


    そのため国内では、ガムや漬物、歯磨き粉といった一部製品にのみ使われているようです。


    肥満になりやすいと言われている


    また、サッカリンは肥満になりやすいとも言われています。


    2008年に米国の研究によって、サッカリンを使用したヨーグルトをラットに摂取させたところ、体重が増加したというデータが報告されました。


    サッカリンは非常に強い甘味を感じさせるので、強い刺激が脳に伝わりホルモンバランスなどに影響を与える可能性があります。


    その結果インスリンに異常が生じ、血糖値の調節や脂肪の燃焼が妨げられるのではないかという懸念も考えられます。


    このように発がん性が危惧されていることや、肥満になりやすいと言われていることなどから、サッカリンの過剰摂取には十分注意したほうがいいでしょう。


    とはいえ国内では、あまり多くは使われていない人工甘味料なので、知らず知らずのうちに過剰摂取してしまうといった心配はありません。


    アスパルテーム


    アステルパームは、米国やアジア、アフリカなど120以上の国で、食品やダイエット食品、医療品などに使われる人工甘味料の一つです。


    砂糖の160倍~200倍の甘味を感じるのが特徴で、少量でも強い甘味があるので、日本でも多く使用されます。


    ただし、安全性・危険性に関しては危惧されており、過剰摂取によって強い頭痛や不眠、吐き気や疲労感といった健康被害をもたらす可能性があると言われています。


    「脳腫瘍などの健康被害をもたらす危険性がある」という研究結果も報告されているほどなので、取り扱いには十分注意が必要です。


    様々なリスクが懸念されているので、絶対に過剰摂取はしないようにしてください。


    アセスルファムK(カリウム)


    アセスルファムカリウムは、酢酸を原料とする人工甘味料の一つで、砂糖の200倍の甘さがあるのが特徴です。


    水に溶けやすく、熱や酸に対する安定性も高いと言われています。


    カロリーはゼロで、数ある人工甘味料の中では比較的安全性が高いので、摂取すること自体に問題はありません。


    非う蝕性で虫歯の原因物質になりにくい点もメリットと言えるでしょう。


    毒性や副作用も他の人工甘味料と比べて少ないので安全性は高いですが、過剰摂取には注意が必要です。


    スクラロース


    スクラロースは砂糖の600倍の甘さを持つ人工甘味料です。


    カロリーはゼロで、消化管で消化・吸収されずに便として排泄されるので、摂取しても血糖値が上がりません。


    国内でも、ラットを使った実験で安全性が認められており、化学的にも危険性はないと発表されています。


    ただし過剰摂取によって、赤血球の減少や白血病の原因となるリスクもあるので1日の許容範囲量はしっかりと守りましょう。


    ネオテーム


    ネオテームは、アメリカの企業によって研究開発され、近年使用されるようになったアミノ酸由来の高甘味度甘味料です。


    国内では2007年に食品添加物の認可を受けており、様々な食品や飲料に使われるようになりました。


    危険性は少ないものの、過剰摂取によって体重減少や発がん性物質を生成する可能性があると言われているので注意が必要です。


    ネオテームの1日の許容範囲量は体重1kgあたり1mgとなっているので、摂取量をしっかり守りましょう。


    アドバンテーム


    アドバンテームは、アミノ酸系甘味料のアステルパームから作られる、高甘味度甘味料です。


    砂糖の3,000倍もの甘味を持っており、国内では2014年に認可されました。


    アステルパームの100分の1の量で甘味を出すことが出来るので、使用量が少なく済む点はメリットと言えるでしょう。


    ただし、動物実験でアドバンテームを大量に摂取させたところ、消化管に障害が現れたという報告もあるので、こちらも過剰摂取には注意が必要です。


    1日の許容範囲量は、体重1kgあたり5mgとされています。


    人工甘味料と砂糖の違い


    では、人工甘味料と砂糖では何が違うのでしょうか?


    続いて、人工甘味料と砂糖の違いを詳しく見ていきましょう。


    人工甘味料の特徴


    人工甘味料の大きな特徴は、


    ・甘さが砂糖より強い

    ・虫歯になりにくい

    ・血糖値が上昇しにくい


    という点です。


    以下でそれぞれ詳しく解説します。


    甘さが強い


    人工甘味料は、砂糖よりも強い甘味を持っています。


    中には砂糖の3,000倍もの甘さを持つものもあるので、少量でも十分な甘さを感じさせることができます。


    そのため、砂糖を使うよりもカロリーを抑えられる点が大きな魅力です。


    ダイエット中でも人工甘味料が使われたお菓子なら、カロリーを気にせず食べられます。


    虫歯の予防になる


    また、人工甘味料は虫歯の予防にも最適です。


    私たち人間の口の中には、ミュータンス菌と呼ばれる虫歯の原因菌が潜んでいます。


    食べ物を食べると、砂糖などの糖が歯に付着し、付着した糖をミュータンス菌が分解することで、歯垢を作ります。


    歯垢には1mg中に1億個以上もの菌が存在しているので、歯垢の中で菌が糖を分解して酸を作ります。


    そしてこの酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで虫歯が出来るのです。


    しかし、人工甘味料にはミュータンス菌が分解できない成分が含まれているので、虫歯の原因となる酸を生成することができません。


    砂糖よりも虫歯が出来にくいというのは、人工甘味料ならではのメリットと言えるでしょう。


    血糖値上昇を抑えられる


    人工甘味料には、ブドウ糖が含まれていないので、脂肪が蓄積されにくいという特徴があります。


    また、摂取しても血糖値が上がらないので、インスリンの分泌を抑えられます。


    このことから、糖尿病の予防にも繋がると言われています。


    砂糖の特徴


    続いて、砂糖の特徴を見ていきましょう。


    身体へのエネルギーになる


    人工甘味料と違って砂糖は、体へのエネルギーになります。


    砂糖を摂取すると、体の中ではブドウ糖と果糖に分解されて血液中に取り込まれるので、全身の筋肉のエネルギー源となります。


    ただし過剰摂取によって余った糖は、脂肪として蓄積されるので、摂り過ぎには注意しましょう。


    幸福感を感じやすい


    また、砂糖には幸福感や癒しを感じさせるドーパミンや、セロトニンという物質を含んでいます。


    甘いものを食べて幸せを感じるのはこのためです。


    日常のストレスを緩和するためにもこれらの物質は大切ですが、食べ過ぎると依存しやすくなるので要注意です。


    砂糖依存症という依存状態に陥る可能性があるので、砂糖の量は普段から意識しておきましょう。


    目安としては1日20g未満です。


    血糖値が上がりやすい


    砂糖を摂り過ぎると、食後の血糖値が急上昇するので太りやすくなります。


    糖尿病をはじめ、様々な生活習慣病のリスクも高まるので、糖質の摂り過ぎはNGです。


    血糖値の急上昇を防ぐためには、食べる順番を意識しましょう。


    ポイントは、野菜類やキノコ、海藻類から食べることです。


    食物繊維は糖の吸収を緩やかにする働きがあるので、ごはんやパンなどの糖質を含む食品は後から食べるようにしてください。


    余分な分は脂肪細胞へ溜めこまれる


    また、砂糖の場合、エネルギー源として消費されるのですが、余った分は脂肪細胞へと取り込まれるので、内臓脂肪などを増やしてしまいます。


    肥満の原因に繋がるので、なるべく糖質を控えた食生活を心掛けましょう。


    人工甘味料不使用のおすすめプロテインバー


    最後に人工甘味料不使用で、体に優しいおすすめのプロテインバーをご紹介します。


    ダイエット向け高たんぱく低カロリー「SOY Concept」


    人工甘味料不使用で安心して食べられるのが、大豆由来のタンパク質で作られたソイプロテインバーの「SOY Concept」です。


    SOY Conceptは、タンパク質含有率が37.8%~39.6%と他のプロテインバーと比較しても高いところが魅力で、良質なタンパク質を効率良く補給できます。


    保存料や人工甘味料は一切使われておらず、体に優しい成分で作られているので健康を気にする方も安全に食べられるでしょう。


    味の種類も、アーモンド・カカオ・ブラックセサミと3種類あり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養が含まれているので、美容や健康をしっかりサポートしてくれます。


    カロリーも控えめなので、毎日食べても太る心配がありません。ダイエット中のおやつや、置き換え食品として、ぜひ活用してみてください。


    トライアルセットはこちら

     

    お得な定期便コースが続けやすくておすすめ


    また、SOY Conceptにはお得な定期便コースも用意されています。


    定期便コースなら、1ヵ月~3ヵ月の配送ペースの中から好きな頻度で届けてもらえるので、注文の手間も省けて便利です。


    さらに会員登録すると、通常価格から15%OFFになるのでよりお得に続けられるので、ぜひ、定期便コースも検討してみてください。


    詳細はこちら


    まとめ


    今回は人工甘味料の種類と特徴、危険性などをご紹介しました。


    人工甘味料の中には、人体への危険性が危惧されているものもありますが、国内で使用されている人工甘味料の多くは安全性が高いものです。


    過剰摂取にさえ気を付ければ、摂取自体に大きな問題はないので心配いりません。


    それでも気になるという方は、ご紹介したプロテインバーなどを参考に、人工甘味料が使われていない食品を選ぶようにしてみてください。



    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。