• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    食欲が止まらない原因10選【徹底紹介】効果的な対処法・過食で起きる病気とは

    「食欲が止まらない」「ドカ食いを抑えられない」とお悩みの方は多いと思います。

     

    食欲が止まらない理由には、精神的なものから、病的なもの、スピリチュアルなものまで様々なので、原因に合わせた対処法を取り入れる必要があります。

     

    そこで今回は、食欲が止まらない原因10選と、対処法を徹底的にご紹介します。

     

    どうしても我慢できない時におすすめの健康おやつも併せてご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

     

    常に何か食べたい状態なのは病気?

     

    「常に何か食べたい」「口寂しくなってつい食べてしまう」など、食欲に負けて食べてしまうことは誰でもあります。

     

    ですがあまりに異常な食欲だと、「病気ではないのか?」と不安になるでしょう。

     

    食欲が止まらない原因には、ストレスや睡眠不足、女性ホルモンの影響など様々なものがあり、これらの要因が複雑に絡まっている場合もあるので、一概に病気とは言えません。

     

    もちろん、病気が隠れている可能性もありますが、ストレスによるものや、疲れ、栄養不足などが引き金となっているケースがほとんどです。

     

    まずは、食欲が止まらない原因を詳しく見ていきましょう。


    食欲が止まらない原因7選


    続いて、日常生活の中で誰でも起こり得る、食欲が止まらない原因7つをご紹介します。

    食欲の原因

     

     ストレス

    ストレスが溜まると、過食気味になったり、逆に拒食気味になったりすることがあります。

     

    これは、過剰なストレスや不安を食べることで紛らわそうとするためです。

     

    お腹ではなく頭が空腹を感じている状態なので、たくさん食べても「食べたい」という欲求が止まりません。

     

    また、ストレスが続くとコルチゾールやドーパミンなどの、神経伝達物質が過剰に分泌され自律神経の働きも乱れます。

     

    自律神経のバランスが乱れることによって、食欲が止まらなくなることがあるので、リフレッシュする時間などを設けて、食べること以外でストレスを上手に解消しましょう。

     

    栄養不足

     

    食欲が止まらない原因に栄養不足もあります。

     

    栄養バランスの偏った食生活を続けていたり、食事を抜いたりなどの食生活の乱れが過食を引き起こしている可能性もあるので、一度食事の内容を見直してみましょう。

     

    特に、甘いものが食べたくなる時は、タンパク質や炭水化物、脂質が不足しているサインです。

     

    逆にしょっぱいものが食べたくなる時は、ミネラルやカルシウムなどが不足しているサインです。

     

    過食やドカ食いを抑えるためにも、炭水化物・タンパク質・脂質・糖質といった体に必要な栄養を万遍なく摂取しましょう。

     

    睡眠不足

     

    睡眠不足も食欲が止まらなくなる原因の一つです。

     

    睡眠不足になると、食欲を抑えるホルモンが減少するので食べても満足感を感じにくくなります。

     

    加えて食欲を高めるホルモンが増加するので、過食気味になってしまいます。

     

    寝不足が続くと太りやすくなるので、充分な睡眠時間を確保しましょう。

     

    疲労物質の蓄積

     

    疲れが溜まっている時、甘いものが異常に食べたくなることはありませんか?

     

    疲労物質の蓄積も過食やドカ食いを引き起こす原因になります。

     

    これは疲れが溜まると血糖値を上げるために食欲が増加するためです。

     

    日ごろから疲れを溜めないように、休息をしっかり取るようにしましょう。

     

    また、高カカオチョコレートやナッツ類など、抗酸化物質を多く含む食品を摂取することで脳疲労を予防出来るので、取り入れてみてください。

     

    甘味依存

     

    「食欲が止まらない」という場合、甘味依存に陥っている可能性もあります。

     

    甘味依存とはその名の通り、「甘い物に依存している状態」で、満腹の状態でも甘いものを食べてしまう症状です。

     

    チョコレートなど依存性の高いお菓子ばかり食べていたり、人工甘味料が使われた食品を食べていたりすると起こる可能性があります。

     

    特に人工甘味料は依存性が高いと言われているので、摂り過ぎないように注意しましょう。

     

    月経前

     

    生理前後に食欲のコントロールが出来ないという女性は多いかと思います。

     

    中でも生理前になると、普段の倍以上も食べてしまうということも。

     

    これは女性ホルモンが影響しているためです。

     

    女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があり、生理前になると「プロゲステロン」が増加します。

     

    プロゲステロンには、食欲を増加させたり、脂肪を溜めこ込もうとしたりする作用があるので、食欲が増加するのです。



    食欲が止まらない原因5選【スピリチュアル】

     

    食欲が止まらない原因には、スピリチュアル的なものが関係していることもあります。

     

    続いて、食欲が止まらないスピリチュアルな理由を見ていきましょう。

     

    感情へ大量にエネルギーを消費している

     

    スピリチュアル的な原因一つ目は、「自分の感情にエネルギーを大量に消費している」ためです。

     

    私たち人間は、生命維持だけでなく感情が動く時にもエネルギーを消費しています。

     

    笑ったり、怒ったり感情が大きく動く際に大量のエネルギーが必要となるので、栄養補給が追いつかずに食欲が増加するのです。

     

    波動の低い食べ物ばかり食べている

     

    スピリチュアル的な原因3つ目は、「波動の低い食べ物ばかり食べている」からです。

     

    波動の低いた食べ物というのは、砂糖が大量に使われたお菓子や、スナック菓子、ジャンクフードなどです。

     

    これらの波動が低い食べ物ばかりに偏ると、エネルギーが十分に補給されないので食欲が止まらなくなります。

     

    未来や過去にエネルギーが分散している

     

    また、エネルギーが未来や過去に分散していることも、食欲が止まらなくなる原因として挙げられます。

     

    具体的には、「これを食べたら太ってしまうかも」「食べなければよかった…」など未来の心配をしたり、過去のことを悔んだりするなど、他のことにエネルギーを注いでいる状態です。

     

    食べることに集中出来ていないので、エネルギーが分散され、体に必要な栄養が上手く補給出来なくなります。

     

    その結果エネルギー不足だと脳が感じ、食欲が止まらなくなってしまうのです。



    食欲が止まらない時の対処法

     

    続いて、食欲が止まらない時の対処法をご紹介します。

     

    食欲コントロールのツボを押す

     

    食欲が止まらない時は、食欲をコントロールするツボを押しましょう。

     

    食欲コントロールに関わるツボは、「神門」「胃点」「飢点」の3つです。

     

    ・神門:耳の上のくぼみの際にあるツボでストレスを解消して自律神経を整える

    ・胃点:耳の穴の入口のところにあるツボで、食欲をコントロールする

    ・飢点:耳の前にある突起の付け根部分にあるツボで食欲を抑える

     

    これらのツボを刺激することで、食欲を抑えられます。

     

    ストレス軽減のツボを押す

     

    過食の原因がストレスによるものであれば、ストレスに効くツボを刺激するのも有効です。

     

    自律神経の乱れを整えてくれる「太衝」と呼ばれるツボを押しましょう。

     

    足の親指と人差し指の間の、骨と骨が交わる指側のくぼみにあるツボです。

     

    酸味のある物を摂取する

     

    酸っぱいものなど、酸味の強い食べ物を摂取することで食欲を抑えられます。

     

    梅干しやグレープフルーツ、酢の物などを積極的に取り入れてみてください。

     

    運動でストレス発散をする

     

    過食やドカ食いの原因がストレスの場合は、ストレスを発散することで抑まることもあります。

     

    好きな映画を見たり、ショッピングに出かけてみたりなど、好きなことをしてリフレッシュするのも良いですが、運動もおすすめです。

     

    運動することでストレスを解消できるだけでなく、ダイエットにも繋がるので一石二鳥です。

     

    ハードな運動をする必要はないので、ウォーキングやジョギングなどの軽い有酸素運動を取り入れてみましょう。

     

    食事の度によく噛んで食べる

     

    よく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを防げます。

     

    1口につき30回を目安に、しっかりと噛むことを意識して食べましょう。

     

    食習慣を見直す

     

    栄養バランスの乱れも過食やドカ食いを招きます。

     

    一度食生活を見直してみましょう。

     

    炭水化物・タンパク質・脂質・糖質といった栄養素は万遍なく摂取することが大切です。

     

    どうしても食欲が止まらない時はどうする?

     

    それでも、「どうしても食欲が止まらない」「何か食べたい」という時はどうすればいいのでしょうか?

     

    最後に、どうしても食欲が止まらない時の対処法をご紹介します。

     

    血糖値の上がりにくいタンパク質の摂取がおすすめ

     

    どうしても食欲が止まらない時は、無理せず食べてしまってもOKです。

     

    ただし、「食べるもの」には注意しましょう。

     

    出来れば血糖値の上がりにくい「タンパク質」を多く含む食品がベストです。

     

    タンパク質を多く含む食品を摂取することで、血糖値の急上昇を抑えられるだけでなく、筋肉づくりのサポートなど、健康やダイエットに嬉しい効果が期待できます。

     

    豆腐や納豆、胸肉などタンパク質の多い食品を積極的に取り入れてみてください。

     

    また、タンパク質で出来たプロテインバーなどもおすすめです。

     

    小腹がすいた時におすすめの「SOY Concept」

     

    中でも小腹が空いた時のおやつや、太りにくい間食として最適なのが、ソイプロテインバーの「SOY Concept」です。

     

    SOY Conceptは、タンパク質含有率が37.8%~39.6%と他のプロテインバーと比較しても高いところが魅力で、良質なタンパク質を効率良く補給できます。

     

    味の種類も、アーモンド・カカオ・ブラックセサミと3種類あり、おやつ感覚で食べられるのでおすすめです。

     

    定期便コースも用意されており、会員登録すれば通常価格から15%OFFになるのでぜひ、定期便コースも検討してみてください。


    詳細はこちら


    まとめ


    今回は、食欲が止まらない原因10選と対処法をご紹介しました。


    食欲が止まらない原因は、精神的なものやストレス、栄養不足や病気、ホルモンバランスの乱れなど様々です。


    原因によって対処法も異なるので、まずは食欲が止まらない原因をきちんと把握して原因に応じた対策を取り入れていきましょう。



    トライアルセットはこちら

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。