• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • Login
Search

Search our shop

Top suggestions

    Shopping Cart 0

    Your Cart is Empty

    Continue Shopping

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    【総集編】女性がソイプロテインで得られる効果とは?絶対ダメな理由・メリットを徹底解説

    ダイエットのサポートや、健康・美容のためにソイプロテインを活用している方は多いかと思います。

    ソイプロテインは大豆由来のタンパク質で作られているため、低カロリーでダイエット向きのプロテインと言えますが、体内での吸収速度が遅いので筋肉増強を目的としている場合はあまりおすすめしません。

    また、「ソイプロテインはダメ」といった意見も多く、摂取すべきか迷っている方も少なくないでしょう。

    そこで今回は、ソイプロテインがダメだと言われる理由や、ソイプロテインの効果、メリットなどを詳しくご紹介します。

    >>>筋トレやヨガをしている人必見!ウェルネス診断実施中!公式LINE登録で簡単スタート!

     

    ソイプロテインがダメと言われる理由

    女性に人気の高いソイプロテインですが、「良くない」「ソイプロテインはダメ」という声を耳にしたことはありませんか?

    様々な健康・美容効果のあるソイプロテインですが、なぜ「ダメ」だと言われるのでしょうか。

    まずは、ソイプロテインがダメだと言われる理由を見ていきましょう。

     

    女性のソイプロテイン摂取がダメは「間違い」

    ソイプロテインが良くないとされる理由の一つは、イソフラボンの過剰摂取によるホルモンバランスの乱れです。

    ソイプロテインには大豆イソフラボンが含まれているため、体内で女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。

    適切な量であれば、大豆イソフラボンの作用で、美肌効果をもたらしたり、女性らしい体づくりのサポートをしたりと健康・美容効果が期待できますが、摂取し過ぎるとホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があります。

     

    過剰摂取は生理不順のリスクあり

    ソイプロテインの過剰摂取によって、ホルモンバランスが乱れると、生理が遅れたり、来なくなったりなどの生理不順を招く場合があります。

    そのため「ソイプロテインはダメ」と言われているようですが、摂取目安量さえ守れば基本的には問題ありません。

    結論としては、女性のソイプロテイン摂取がダメなのではなく、「ソイプロテインの過剰摂取がダメ」ということです。

    摂取目安量をきちんと守って取り入れれば、様々な健康・美容効果が期待できるので、上手に活用しましょう。

     

    ソイプロテイン(大豆プロテイン)とは?

    続いて、「そもそも、ソイプロテインって何で作られているの?」という方のために、ソイプロテインとは何か、基礎知識を学んでいきましょう。

     

    主に大豆を原料とした植物性プロテイン

    ソイプロテインは、主に大豆を原料として作られた植物性のプロテインです。

    大豆に含まれる油脂などを取り除いた後、残ったタンパク質を粉末状に加工します。

    プロテインは他にも、動物性のタンパク質で作られたホエイプロテインやカゼインプロテインなどがありますが、ソイプロテインは主にダイエットや美容目的で活用するのに適しています。

     

    ソイプロテイン摂取の効果

    続いて、ソイプロテインを摂取することで得られる健康・美容効果を見ていきましょう。

     

    コレステロールを下げる

    ソイプロテインには、コレステロールを下げる働きがあります。

    そもそもソイプロテインの原料となる大豆たんぱく質には、コレステロールが含まれていないため、太りにくい点も魅力です。

    血中の悪玉コレステロールを排除する働きなどもあるので、生活習慣病の予防効果なども期待できるでしょう。

     

    中性脂肪・内臓脂肪の減少

    大豆タンパク質の主成分の1つであるβ-コングリシニンには、中性脂肪や内臓脂肪を減らす効果もあります。

    体内での吸収スピードも緩やかで腹持ちがいいため、空腹感を緩和して食べ過ぎや間食を防ぐなど、ダイエットのサポートにも最適なプロテインと言えるでしょう。

     

    美容・アンチエイジング効果

    また、ソイプロテインには大豆イソフラボンも豊富に含まれています。

    大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持つため、ホルモンバランスを整えたり、更年期症状を緩和したりといった効果も期待できます。

    美肌効果や、アンチエイジング効果も得られるので、美容目的で活用するのもおすすめです。

     

    筋力を維持する効果

    ソイプロテインには筋力をキープする効果もあります。

    筋肉はエネルギーを必要とする際に、糖質を原料とするグルコースを分解してエネルギーに変えます。

    大豆タンパク質には、このグルコースの取り込みをサポートする効果があるので、筋力を維持し、筋トレの効果も高めてくれます。

     

    ソイプロテイン摂取のメリット

    続いて、ソイプロテインを摂取することで得られる6つのメリットを見ていきましょう。

     

    大豆たんぱく質は9種類の必須アミノ酸が含まれる

    大豆たんぱく質には、私たちの体に必要な20種類のアミノ酸のうち、体内で合成することのできない9種類の必須アミノ酸を含んでいます。
    • ヒスチジン
    • イソロイシン
    • ロイシン
    • リジン
    • メチオニン
    • フェニールアラニン
    • スレオニン
    • トリプトファン
    • バリン


    の9種類の必須アミノ酸をバランス良く含んでいるだけでなく、吸収率も95%以上と高いため、良質なタンパク質を効率よく摂取できる点がメリットです。

     

    脂質が少なく食物繊維・鉄分などが含まれる

    また、ソイプロテインには大豆タンパク質だけでなく、イソフラボンやビタミン、食物繊維や鉄分などの様々な栄養も豊富に含まれています。

    さらに脂質も少ないため、太りづらいところもメリットと言えます。

     

    ホルモンバランスを補う

    ソイプロテインには、大豆イソフラボンが含まれているため、女性ホルモンの働きをサポートして、ホルモンバランスを整えてくれる点もメリットの一つです。

    肌や髪にハリ・ツヤを与えるコラーゲンの生成を促したり、細胞の新陳代謝を高め、肌や髪の毛の生まれ変わりを助けたりする効果もあるので、アンチエイジング効果も期待できるでしょう。

     

    美肌・美髪へ働きかける

    ソイプロテインを摂取することで、美肌効果や美髪効果が得られる点も女性には嬉しいメリットと言えます。

    筋肉や肌をつくるのに大切なタンパク質ですが、実は髪の毛もおよそ8割がケラチンと呼ばれるタンパク質で作られています。

    そのためタンパク質が不足すると、枝毛や切れ毛、抜け毛といった様々なヘアトラブルが起こりやすくなります。

    美しく若々しい髪の毛を作り出すのもタンパク質の役割なので、ソイプロテインでタンパク質を十分に補ってあげましょう。

     

    女性らしいボディラインへサポートする

    ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンの効果によって、女性らしいボディラインづくりもサポートしてくれます。

    女性ならではの丸みを帯びたボディラインへと導いてくれるので、美しいスタイルをキープできます。

     

    消化吸収がゆっくりで腹持ちがいい

    ソイプロテインは、ホエイプロテインやカゼインプロテインと比べて消化吸収速度が遅く、腹持ちがいいため、空腹感を紛らわしてくれます。

    そのため間食やダイエット中のおやつなどに最適と言えるでしょう。

    小腹が空いた時などは、ソイプロテインバーなどを取り入れてみてください。

     

    ソイプロテインのデメリット

    一方でソイプロテインにはデメリットもあります。

    続いて、ソイプロテインの3つのデメリットを見ていきましょう。

     

    筋力増強にはアミノ酸保有量が足りない

    健康や美容には高い効果を発揮してくれるソイプロテインですが、筋肉増強が目的の場合はあまり向いていません。

    ソイプロテインはアミノ酸の保有量があまり多くないため、筋肉量をアップさせたいなら、ホエイプロテインやカゼインプロテインを取り入れましょう。

     

    摂取過多でミネラル吸収率が低下する可能性がある

    ソイプロテインの原料となる大豆には、アンチニュートリエントと呼ばれる成分を含んでいます。

    アンチニュートリエントには、タンパク質の消化能力を低下させたり、カルシウムやミネラルなどの栄養の吸収率を低下させる作用があります。

    そのため、ソイプロテインの過剰摂取によってミネラル吸収率が低下する恐れがあるので、摂り過ぎには注意しましょう。

     

    他のパウダータイプは水に溶けにくく飲みにくい

    ソイプロテインといっても、パウダータイプやバータイプ、タブレットタイプなど様々な種類があります。

    中でもパウダータイプのソイプロテインは水に溶けにくい性質があるので、粉っぽさが残り飲みづらいと感じる方も少なくありません。

    シェーカーでよく混ぜる、少量のお湯でダマにならないようよく溶かしてから水を加えるなど、飲みやすくなるような工夫を取り入れましょう。

     

    ソイプロテインを手軽に摂取できるおすすめプロテインバー

    最後に大豆タンパク質を手軽に摂取できる、おすすめのソイプロテインバーをご紹介します。

     

    大豆を多く含むソイプロテインバー「SOY Concept」

    ソイプロテインを効率良く取り入れるなら、「SOY Concept」がイチ押しです。

    SOY Conceptは、タンパク質含有率が37.8%~39.6%と他のプロテインバーと比較しても高く、良質なタンパク質を手軽に補給できる点が魅力です。

    また、大豆タンパク質はもちろん、イソフラボンやビタミン、食物繊維などの栄養も豊富に含まれているので、健康や美容もしっかりサポートしてくれます。

    味の種類もアーモンド・カカオ・ブラックセサミと3種類用意されているため、毎日飽きずに続けられます。

    人工甘味料などの添加物をはじめ、動物性の原料は一切使用しておらず、健康に気を遣う
    方や、ヴィーガンの方も安心してお召し上がりいただけます。

     

    トライアルセットはこちら

     

    お得な定期便コースが続けやすくておすすめ

    また、SOY Conceptにはお得な定期便コースも用意されてます。


    定期便コースなら、毎月自動で届くため、継続的に取り入れたい方におすすめです。

    会員登録しておけば、通常価格から15%OFFになるのでよりお得に続けられます。

    ちなみに、初めての方向けのトライアルセットなども用意されているので、気になる方はぜひ試してみてください。

     

    詳細はこちら

     

    まとめ

    今回はソイプロテインの効果やメリット、デメリットなどをご紹介しました。

    ソイプロテインは、美肌効果やアンチエイジング効果、生活習慣病予防など、健康と美容に嬉しい効果をたくさんもたらしてくれるので、日々の食生活にぜひ取り入れたいプロテインの一つです。

    過剰摂取にだけ気を付ければ、体に悪影響を及ぼす心配はないので、ご紹介したおすすめのソイプロテインバーなども参考に、健康的で美しい体づくりを目指しましょう。

     

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。