• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • Login
Search

Search our shop

Top suggestions

    Shopping Cart 0

    Your Cart is Empty

    Continue Shopping

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    腹持ちの良いお菓子4選!仕事中や受験勉強、旅行時に持ち歩ける!

    「仕事中に小腹が空いて集中できない…」

    「勉強中にどうしてもお腹が空いてしまう」


    ご飯をきちんと食べていても、仕事中や勉強中に小腹が空いてしまう…なんてことはありませんか?


    そんな時は腹持ちのいいお菓子や間食を取り入れるのがおすすめです。


    空腹感が強いと仕事や勉強も捗らなくなってしまうので、腹持ちのいいおやつを上手に活用しましょう。


    そこで今回は仕事や勉強中でも手軽に食べられる、腹持ちのいいお菓子4選をご紹介します。


    こんな時に腹持ちの良いお菓子がおすすめ


    おやつや間食といえば、クッキーにチョコレート、おせんべいに、アイスなど様々な食品がありますが、仕事中や勉強中に食べるなら「腹持ちの良さ」を基準に選ぶのがポイントです。


    空腹感がなくなれば、仕事や勉強のパフォーマンスもアップしますし、空腹によるイライラも防げるので、以下のようなシーンでは腹持ちのいいお菓子を取り入れるのがおすすめです。


    お仕事中の間食


    仕事中は何かと疲れも溜まるので、甘いものが食べたくなりませんか?


    そんな時こそ、腹持ちのいいお菓子の出番です。


    仕事中に間食をとることで、気分転換やリフレッシュになるので、仕事の効率がアップしたり、脳の栄養となる糖分を補給できるため、集中力も高まったりします。


    空腹感によるイライラも防げるので、「仕事中に決まって何か食べたくなる」というタイプの方は、腹持ちのいいお菓子を持参しておきましょう。


    また、お菓子の話題やお裾分けによって、職場内でのコミュニケーションが活性化するといったメリットもあります。


    受験や勉強


    受験や勉強中も、何かと小腹が空くという方は多いのではないでしょうか?


    勉強していると、いつもよりお腹が空きやすく感じることがありますが、これは脳が多くのエネルギーを消費しているからです。


    そのため、勉強中も腹持ちのいいお菓子や間食で、脳へのエネルギーを補給したり、空腹感を満たしたりしてあげるのがおすすめです。


    中でも噛むお菓子がベスト。噛む動作は、脳の働きを活性化してくれるので、集中力もアップします。


    眠気覚ましにも効果的なので、ガムなどの噛むお菓子をなるべく取り入れましょう。 

    逆に食べ過ぎは血糖値の急上昇を招き、強い眠気を誘発してしまうので、おやつの食べ過ぎはNGです。 


    旅行や遠出するとき


    旅行や遠出をするときも、何かとお菓子が食べたくなるもの。


    そんな時にも腹持ちのいいお菓子を持参しておくのがおすすめです。


    ただし、バスや新幹線などの公共交通機関を利用する場合は、ニオイや音に注意しましょう。


    特にバスなどの密閉された空間ではニオイがこもりやすいので、スナック菓子などニオイの強いものはNGです。


    また、おせんべいなどの咀嚼音が大きいお菓子も周囲に迷惑をかけてしまうので、飴やガム、チョコレートなどの、ニオイや音が少ないお菓子を選びましょう。


    腹持ちが良いお菓子のポイントは? 


    続いて、腹持ちがいいお菓子を選ぶときのポイントを3つご紹介します。


    噛み応え


    腹持ちのいいお菓子を選ぶときは、噛み応えの良さに着目しましょう。


    よく噛まないといけないお菓子は、咀嚼回数が多くなる分、満腹中枢が刺激されやすいので、満足感が持続します。


    代表的なお菓子といえばスルメイカやガムなどですね。スルメイカやガムなどはカロリーも低く、おやつとして食べても罪悪感が少ないので特におすすめです。 


    しっかり噛むことで脳の活性化にも繋がるので、仕事中や勉強中のおやつとして取り入れるなら、「噛み応えのいいお菓子」を選びましょう。


    食物繊維やタンパク質を意識


    食物繊維やたんぱく質が多く含まれているお菓子も腹持ちがいいのでおすすめです。


    食物繊維は消化吸収に時間がかかり、お腹に長く滞在するため、満腹感が持続します。


    次の食事の食べ過ぎ防止にも繋がるので、ダイエット中の間食や小腹サポートにも最適です。


    また、たんぱく質も同様に消化吸収までにかかる時間が長いので、満足感が持続しやすいという特徴があります。


    さらに、たんぱく質には満腹ホルモンである「コレシトキシン」の分泌を促す働きがあるので、腹持ちの良さを基準に選ぶなら、食物繊維やたんぱく質が豊富なお菓子を選びましょう。


    適度な糖分


    また、適度な糖分も必要不可欠です。


    特に勉強中などは脳がブドウ糖を多く消費するので、糖分不足によって甘いものが食べたくなります。


    そのため、エネルギー補給の意味も込めて、チョコレートや飴などの糖分が含まれたお菓子を取り入れるのがおすすめです。


    ただし、糖分を取りすぎると血糖値が急上昇して眠くなるなど、逆効果になることもあるため、あくまでも「適度な糖分補給」を心がけましょう。


    低GIのお菓子などは、時間をかけて糖分を分解、吸収するので腹持ちもよくおすすめです。


    腹持ちの良いお菓子4選


    続いて、腹持ちのいいお菓子の中でも仕事や勉強中の間食にぴったりな、おすすめお菓子4選をご紹介します。


    プロテインバー


    健康的で、なおかつ腹持ちもいいおすすめのおやつといえば、プロテインバーです。


    プロテインバーは、良質なたんぱく質で作られており、食物繊維やビタミンなどの栄養も豊富なので、小腹を満たしつつ体に必要な栄養もしっかり補給できます。


    また、味や食感のバリエーションが多く、好みや目的に合わせて選びやすいところも魅力の一つです。


    コンパクトで持ち運びもしやすいので、職場にも持参しやすく、お腹が空いたときに封をあけてすぐに食べられるので、利便性の良さも抜群です。


    クッキー


    クッキーも、腹持ちがよく満足感が得られやすいのでおすすめです。


    ザクザクとした食感で噛み応えもあるので、満腹中枢が刺激され、空腹感を抑えてくれます。


    ただし、クッキーは商品によって脂質やカロリーが高いものもあるため、特にダイエット中などは食べ過ぎないようにしましょう。


    カロリーが低く食物繊維が豊富なおからクッキーなどがおすすめです。


    グミ・ガム


    グミやガムは、カロリーや糖質、脂質が低く、噛み応えも十分なので、腹持ちの良さでは優秀です。


    しっかり噛まないといけない分、満腹中枢が刺激され、満足感が持続します。


    持ち運びもしやすく、仕事中でも手軽に食べられるので、グミやガムは常にバッグに入れて持参しておくと安心です。


    チョコレート


    チョコレートも、腹持ちのいいお菓子としておすすめです。


    チョコレートを食べることで脳の糖分補給にもなりますし、脳内物質のセロトニンに働きかけ、食欲を抑える効果も期待できます。


    また、リラックス作用もあるので、仕事や勉強中の疲労回復にも効果的です。


    ソイプロテインバーは腹持ちも良く非常食にもなる


    最後に、仕事や勉強中、旅行先でも活躍してくれる、イチオシのお菓子をご紹介します。


    大豆を多く含むソイプロテインバー「SOY Concept」


    今回ご紹介するのは、「SOY Concept」のソイプロテインバーです。


    「SOY Concept」のプロテインバーは、大豆由来の良質なタンパク質で作られており、タンパク質の含有率が37.8~39.6と他のプロテインバーに比べて高いため、良質なタンパク質を効率良く摂取できます。


    タンパク質以外にも、大豆イソフラボンといった栄養もたくさん含まれているので、小腹を満たしながら美容、健康サポートも叶えてくれます。


    食物繊維もたっぷり含まれているので、他のお菓子と比べても腹持ちの良さは文句なし。満足感が持続するので、仕事や勉強中の空腹感もしっかり抑えてくれますよ。


    味の種類も、アーモンド・ブラックセサミ・カカオの3種類があるので、好みに合わせて選びやすいところも嬉しいポイントです。


    カロリーも控えめで、ダイエット中でも安心して食べられるので、ぜひ、仕事や勉強、旅行時の小腹サポートやおやつに、「SOY Concept」のプロテインバーを取り入れてみてはいかがでしょうか?


    お得な定期便コースが続けやすくておすすめ

     

    さらに、「SOY Concept」ではお得な定期便コースもご用意しています。


    定期便コースなら1ヵ月~3ヵ月の配送頻度から選べて、毎月自動で届くので注文忘れの心配もありません。


    ライフスタイルに合わせて無理なく続けられるので、ぜひ、この機会に、お得な定期便コースも検討してみてください。


    まとめ


    今回は仕事や勉強中でも手軽に食べられる、腹持ちのいいお菓子4選をご紹介しました。


    腹持ちのいいお菓子を選ぶときのポイントは、


    ・噛み応えのあるお菓子を選ぶ

    ・食物繊維が多く含まれているものを選ぶ

    ・たんぱく質が含まれているものを選ぶ

    ・低GIのお菓子がおすすめ

    ・適度に糖質が含まれているものを選ぶ


    の5つです。ご紹介したおすすめのお菓子4選やプロテインバーなども参考に、自分好みのおやつを見つけてみてください。

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。