• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • Login
Search

Search our shop

Top suggestions

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    ギルトフリーとは?食べ物の特徴、罪悪感なくおやつ代わりに食べれる!

    健康意識の高まりやアレルギーに対応している「グルテンフリー」「シュガーフリー」「保存料フリー」など、〇〇フリー商品が数多く発売されています。その中でも最近特に注目が集まっているのが「ギルトフリー」。海外の健康・美容志向の高い人たちの間で人気となり、日本には数年前からその考え方や商品が広まっています。

    ギルトフリーとは、一般的に「罪悪感のない」という意味で認知されていますが、実際にはどのような食品なのでしょうか?今回は、食事をすることに罪悪感を持っている方、カロリーや栄養素を気にせずに美味しい食事をしたい方に向けて、ギルトフリー食品の特徴や種類をご紹介していきます。ギルトフリーの基礎知識を学んで、ぜひご自分のライフスタイルに取り入れてみてくださいね。

     

    ギルトフリーとは

    ギルトフリーとは、「guilt(罪悪感)がfree(無い)」=罪悪感がない、という意味です。そして、ギルトフリー食品は、「美味しいけど、体に悪くない。だから食べても罪悪感を感じない」という考え方で作られた食品のこと。「高カロリーだから太りそう」「人工的な保存料や着色料は体に悪そう」「脂質を食べ過ぎると、吹き出物ができそう」など、本来楽しい食事において罪悪感を感じる方がいます。特に健康や美容意識の高い方は、その傾向があるようです。ギルトフリー食品は、罪悪感なく食事を楽しみ、食の欲求を満たせるので、年々人気が高まっています。

    罪悪感と言っても、具体的に何に罪の意識を感じるのかは人それぞれです。高カロリー、高脂質、高糖質など、一般的には体に悪影響を与える可能性があるものを抑えた(もしくは、入っていない)ことがギルトフリーと呼ばれるようです。白砂糖不使用のスイーツ、グルテンフリーのパスタ、良質なオリーブオイルなど、ギルトフリーの食品は数多くあります。特にギルトフリースイーツは、女性を中心に人気があります。最近では、体への悪影響だけでなく美味しさにもこだわった商品が出回っているので、ストレスを溜めずに心も体も満たすことができるようになってきています。

    体を大事にしたいけれど、美味しいものも大好き!という方は、ギルトフリーという考え方を食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

     

    ギルトフリーの食べ物の特徴

    ギルトフリーという意味が理解できたところで、ここからはギルトフリーな食べ物について見てきましょう。ギルトフリー食品には、具体的にどのような特徴があるのかを知って、ご自身が罪悪感を感じるポイントがどこにあるのかを探っていきましょう。

     

    カロリーが控えめ

    ギルトフリー食品を見てみるとカロリーが控えめなものが非常に多いです。多くの人がカロリーの過剰摂取に罪悪感を感じている、ということですね。「カロリー」とは、エネルギーの単位のことで、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いと、余分なエネルギーは中性脂肪として体内に蓄積されてしまいます。よって、低カロリーの食材を使って1日の摂取エネルギーが消費エネルギーを越えないようにしようというわけです。

     

    添加物が少ない

    人工着色料・保存料・香料などの食品添加物、化学調味料などが少ないのがギルトフリー食品の特徴です。いわゆる添加物と言われるものはなるべく取りたくない、という方が多いことが伺えますね。添加物が気になる方は商品を購入する時に原材料やキャッチコピーをきちんと確認して選ぶようにしましょう。

     

    おやつの代わりとして罪悪感なく食べれる

    大人にとって、おやつや間食は絶対に必要なものではなく、気分転換や精神的な満足感を得るために食べるという意味合いが強くあるようです。そのため、おかしを食べることに罪悪感を感じる方は多いのです。

    この罪悪感をなくすのが、ギルトフリースイーツです。スナック菓子や高カロリーなスイーツの代わりとして、グルテンや白砂糖の使用を控えたスイーツや、ナッツやドライフルーツなどのナチュラルフードを組み合わせておやつとしていただくことができます。

     

    ギルトフリーな食べ物の種類

    ギルトフリーの食べ物の特徴が分かったところで、ここからは具体的にどのようなギルトフリー食品があるのかを見てきましょう。特に女性からはギルトフリースイーツが注目されていますが、その他にもギルトフリーな食べ物はたくさんあります。具体的にどのような商品があるのかを知って、普段の生活に取り入れてみてくださいね。

    糖質制限されているスイーツ

    「糖質」は、炭水化物から食物繊維を除いたものです。糖質を過剰すると、エネルギー源として使われなかった余ったブドウ糖が体内に中性脂肪として蓄えられます。糖質=太るというイメージは、このメカニズムからきています。

    糖質制限で気をつけたいことは、「血糖値を急激に上げない」こと。つまり、低糖質な食材を使うことが重要です。「今日はどうしてもデザートが食べたい」という時には、低糖質な材料でヘルシーなスイーツをいただきましょう。ナッツ類のなかでも低糖質のくるみ、牛乳や卵の代用として豆腐を使うなど、さまざまな種類があります。糖質制限をしていない材料と同じような味わいや美味しさを楽しめるものもあるので、ぜひ色々試してみてください。

    • 低糖質な食材

    糖質50%オフのスイーツ粉
    ラカントチョコレート
    糖質0の粉寒天
    ナッツ
    チアシード
    大豆製品(豆腐・豆乳・おから)
    クリームチーズ

     

    グルテンフリーのおやつ

    「グルテン」は、小麦粉などの穀物に多く含まれるタンパク質の一種です。もちもちとしたパン、ふわふわに膨らんだケーキ、コシのあるツルツルの麺など、美味しさを感じる食感を生み出すことができます。一方で、グルテンは分解されにくいため、摂取しすぎると小腸の粘膜が荒れて肝臓で炎症が起こることがあります。肝臓で炎症が起こると、血糖値が上がりやすくインスリンが大量に分泌されると言われており、健康障害をもたらすことがあります。つまり、グルテンの食べ過ぎには注意が必要です。

    そこで、小麦粉の代わりにグルテンフリーの食材を使った食事療法が健康志向の高い人たちの間で注目されています。小麦粉を使わないクッキーやブラウニー、ロールケーキなど、グルテンフリースイーツにはさまざまな種類があります。食べ過ぎには注意して、健康で美味しいおやつ作りをしましょう。

    • グルテンフリーな食材

    糖質50%オフのスイーツ粉
    米粉
    きなこ
    アーモンドパウダー
    そば粉
    玄米粉

     

    スーパーフード系

    最近よく耳にする「スーパーフード」。1980年代にアメリカやカナダで、食事療法を研究する医師や専門家の間で、「スーパーフード」という言葉が使われたのが始まりです。海外発祥ではありますが、オーガニックスーパーや自然食品を取り扱うお店で見かけることが多くなり、実は手軽に取り入れられるものがたくさんあります。これらの食材を使って、ヘルシーなお菓子作りをしてみてはいかがでしょうか。

    • スーパーフードの定義
    ・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。
    あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
    ・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

    • スーパーフード

    チアシード
    キヌア
    アサイー
    ココナッツオイル
    ブルーベリー
    アロエベラ

     

    乳製品フリーの飲み物やおやつ

    牛乳や卵の代わりにアーモンドミルク、豆乳、ココナッツミルクなどの食材を使用したスイーツです。また、バターの代わりにココナッツオイルなどの植物由来の食材を使うケースもあります。栄養価が高く、自然な甘みのある甘酒を使用したスイーツも人気が高まっています。

    乳製品には、「カゼイン」というタンパク質が含まれます。カゼインは凝固する特性があり、ヨーグルトやチーズはこのカゼインの特徴からできています。カゼインは吸収スピードが遅く腹持ちが良いので、満腹感が続くという良さがあります。しかし、グルテンと同様に、カゼインを摂取しすぎると小腸の粘膜が荒れてしまうことがあるので、過剰摂取には注意が必要です。

    • 乳製品の代替え食材

    豆乳
    アーモンドミルク
    ココナッツミルク
    甘酒

     

    最近では栄養素を補填するような製品も増えてきている

    罪悪感を感じないように、「カロリー」や「糖質カット」など、ネガティブな要素を減らして体に取り込まないことがギルトフリー食品と言えますが、最近ではプラスαの効果を期待できる商品が増えてきています。そのひとつが現代の日本人に不足しがちな栄養素を補給できる商品です。例えば、カルシウムや鉄分、食物繊維などの体にとって重要な栄養素をしっかり取り込むことに着目して、今ご自分が必要としているこれらの栄養素を含むものを選んでいくことができます。

    また、ナチュラルフードと呼ばれている「ドライフルーツ」「ナッツ」などは、素材自体に自然の甘みがあり栄養素が凝縮されているので、このような食品を補填するのもよいでしょう。

     

    ボタニカルプロテインバー『Soy Concept』

    ギルトフリーな食品に興味がある方におすすめのヴィーガンプロテインバーです。大豆プロテインと大豆イソフラボンを同時に摂取、あなたの健康と美容をサポートします。低糖質、低カロリー、乳製品フリーなので、食事に罪悪感を感じる方でも安心!また、人工甘味料と香料不使用なのも嬉しいポイントです。カカオ・アーモンド・ブラックセサミの3つのフレーバーをご用意しているので、好みや気分に合わせて選んでくださいね。

    https://www.wellness-tree.com/collections/soy-concept

     

    まとめ

    ここまで、ギフトフリー食品の特徴や種類をご紹介しました。ギルトフリーと言っても「シュガーフリー」「グルテンフリー」「乳製品フリー」などさまざまな種類があり、罪悪感を感じるポイントは人それぞれです。ご自分の気持ちと向き合って、ストレスを感じずに満足感を満たすことが大切です。

    食事に罪悪感を持ってしまう方、カロリーや栄養素を気にせずに美味しい食事をしたい方は、ぜひご自分の食生活に取り入れてみてくださいね。

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。