Search our shop

健康・WELLNESS

ヴィーガン・グルテンフリー

ダイエット・ワークアウト

サステナブル

腸活

Wellness Tree ジャーナル

地産地消とは?14のメリット・デメリットをわかりやすく解説

地元で生産されたものを地元で消費することを、「地産地消」と言います。


近年、地産地消はSDGs目標の達成に有効な取り組みとして注目を集めており、各地で地産地消が推進されるようになりました。


地産地消に取り組むことで、社会問題の解決に繋がるだけでなく、生産者・消費者ともに様々なメリットが得られます。


そこで今回は、地産地消のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。


地産地消とは?


近年、環境問題への関心が高まってきたこともあり、「地産地消」という言葉をよく耳にするようになりました。


とはいえ、「そもそも地産地消って何?」「どんなことをするの?」と、その意味や目的についてきちんと理解できていない方も多いかと思います。


そこでまずは、地産地消とは何か、基礎知識から学んでいきましょう。


地域生産物をその地域で消費すること


地産地消とは、「地域生産-地域消費」の略語で、地域でとれた農林水産物を、その地域で消費しようという活動のことです。


日本で地産地消という言葉が使われ始めたのは1980年代頃で、農産物の自給率の低さが課題として取りあげられるようになり、「国内地域で作られた農林水産物をその地域内で消費することを推進しよう」という動きが活性化しました。


また、地産地消は、近年注目を集めている、SDGs(持続可能な開発目標)との関連性も深く、目標として掲げられている「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさを守ろう」などの目標達成に繋がるとして推進されています。


そんな地産地消は、社会問題・環境問題の解決や、国が掲げるSDGs目標達成に貢献できることだけでなく、生産者側・消費者側にとっても様々なメリットがあります。


【消費者】地産地消のメリット6選


続いて、地産地消に取り組むことで得られるメリットを見ていきましょう。


消費者側・生産者側に分けて、それぞれ詳しくご紹介します。


食材への安心感がある


地産地消は、生産者と消費者の距離が近いため、お互いの「顔」が見える分、食材への安心感・信頼感が生まれやすいというメリットがあります。


「誰がこの商品を作っているのか」が分かるので、消費者にとっては安心材料となります。


地産地消の場合、生産者の名前や顔が明記されていることが多いため、食の安全性に対する不安軽減に繋がるでしょう。


新鮮な農産物が食べられる


地産地消では、地元で獲れた農林水産物を地元で消費するため、その地域内で受け渡しされます。


そのため、輸送にかかる時間などが発生しません。


輸送にかかる時間が短縮される分、消費者はより新鮮な農産物を食べられるというのがメリットの一つです。


朝採れた新鮮な野菜や魚介類などを、新鮮なうちに食べられるなど、味が良く栄養価の高い食品が毎日の食卓に並ぶことでしょう。


栄養価の高い農産物を取り入れられる


農産物は収穫されてから時間が経てば経つほど、栄養価が下がると言われています。


一般的に、収穫された農産物が店頭に並ぶまでには、数日から1週間程度かかります。


その間にも栄養価はどんどん下がってしまうので、輸送に時間がかかる場合、同じ農産物でも栄養価が異なるのです。


その点、地産地消であれば、収穫から消費者の元に農産物が渡るまでの時間が短いため、新鮮で栄養価の高い農産物を食べることができる点がメリットです。


食育を進めやすくなる


地産地消では、生産者と消費者の距離が近いため、子供たちの地域の「食」に対する興味が高まり、食育を進めやすくなるというメリットもあります。


地域の食文化について学んだり、地元農産物の生産に対する理解が深まったりすることで、食べものを大切にする心が育まれるでしょう。


消費者と生産者の交流も多くなるので、食育の機会が増えることも地産地消のメリットと言えます。


地域の食文化伝承に繋がる


日本各地には、その地域にしかない様々な食文化があります。


地産地消によって、地元で獲れた農林水産物の消費が根付くようになれば、地域の食文化に対する理解も深まるでしょう。


旅館や民宿などで観光資源として提供することもできるので、地域の食文化伝承に繋がります。


学校給食で地場農産品が出やすくなる


地産地消に取り組むことで、学校給食で地場農産品が出やすくなります。


学校給食に地場産物を活用すれば、児童生徒の食育に繋がったり、学校と地域との連携・協力関係を構築できたりといったメリットも得られます。


また、生産者の顔が見えるという安心感もあるので、子供たちに安全性が高く、新鮮で栄養価の高い農林水産物を食べさせられるという点も大きなメリットと言えるでしょう。


【農家・企業】地産地消のメリット6選


続いて、生産者側のメリットを見ていきましょう。


モチベーションに繋がる


地産地消を生産者側が行うことで、消費者の声を直接受け取ることができるため、モチベーションアップに繋がります。


また、消費者のニーズも把握しやすいので、顧客のニーズを捉えた効率的な生産が可能となり、農作物の廃棄量削減にも繋がるでしょう。


より良い農作物を収穫するための品種改良など、生産者のやる気を高めてくれるところも地産地消の大きなメリットの一つです。


付加価値のある商品提供が可能


地産地消に取り組むことで、「地元産」「高品質」といった付加価値のある商品提供ができる点も生産者側にとってはメリットとなります。


地域独自のブランドや、食文化を提供することで、付加価値が産まれ、所得の向上や地域の活性化にも繋がるでしょう。


安定した生産加工が可能


地産地消によって、安定した生産加工が可能になることもメリットの一つです。


例えば、酪農が盛んな地域であれば、プリンやチーズなどの牛乳加工食品を生産できるので、他の地域にはない付加価値のある食品販売が可能になります。


さらに、地元の給食や飲食店、直売所などと契約することで、安定した収入も確保できるでしょう。


農産物直売活動が活発になる


また、地産地消では農産物を直接販売によって売ることができる点も生産者側のメリットです。


さらに直売所では、様々な商品形態で販売できるので、市場に出荷することが難しい規格外品なども販売できます。


本来なら廃棄するしかない規格品も売れるので、食品ロスに繋がり社会問題の解決にも貢献できます。


地元地域の直売所や、マルシェ、地場レストランでの提供など直売活動が活発になるところも生産者側のメリットと言えるでしょう。


地場農産品が増える


地産地消に取り組むことで、地場農産品も増えます。


地元で生産、収穫される穀物や野菜、果物をはじめ、魚介類や海藻などの水産物、肉、卵などの畜産物、これらの食材を原料として加工した加工食品など、地元でしか獲れない地場農産品が増えることで、地域の活性化にも繋がるでしょう。


午後セリの取扱量が増える


地産地消によって、午後セリの取扱量が増えることもメリットの一つです。


午後セリとは、朝採れた農産物をその日の午後に競り売りすることを言います。


早朝の通常のセリに加えて午後にもう一度セリを行うことで、売り上げアップに繋がりますし、その日獲れた新鮮な農産物をその日のうちに消費者に届けることができます。

 

地産地消のデメリット2選


消費者・生産者側ともにメリットの多い地産地消ですが、デメリットも存在します。


続いて、地産地消の2つのデメリットをご紹介します。


生産者の負担が増える


地産地消の大きなデメリットは、生産者側の負担が増えることです。


特に地産地消は、流通システムが確立されていないので、収穫から梱包、出荷までを全て生産者側で行わなくてはいけない場合があります。


その分、労働力が必要となるので、生産者側の負担は必然的に増えてしまいます。


さらに宣伝、販売活動といった様々な業務も必要となるので、生産者側の作業量はかなりの量になるでしょう。


もし安定的に商品が売れない場合は、これらのコストがのしかかる上に、売れ残りが食品ロスとなるリスクもあります。


一定量の安定的生産が必要


地産地消にあたって、地場農産物の品目数や数量の確保も必要です。


中でも、学校給食や小売、宿泊といった実需者との取引では、安定して農産物を供給できる体制を整えなくてはいけません。


地産地消の場合、台風などの災害によって農作物の供給過多や供給不足が起こりやすいので、一定量の農産物を確保し続けることが難しいところがデメリットとなります。



まとめ


今回は、地産地消のメリット・デメリットを詳しくご紹介しました。


地産地消に取り組むことで、消費者・生産者ともに様々なメリットが得られ、地域の活性化にも繋がります。


特に、生産者側は地産地消を導入することで、リピーターの獲得や、売り上げアップ、企業のイメージアップなどが期待できるので、ぜひ地産地消に取り組んでみてください。