• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    3食プロテインバーだけで生活は痩せる?【効果・摂取時間など】置き換え方法とは

    置き換えダイエットで、プロテインバーを活用している方は多いと思います。


    朝食の代わりに、夕食の代わりにと置き換える時間はライフスタイルによって様々でしょうが、朝昼晩の3食ともプロテインバーにするとどうなるのでしょうか?


    カロリーも大幅にカットできるので、高いダイエット効果が期待できそうですが、実は3食プロテインバーだけの生活は、リバウンドのリスクを高めたり、体調不良を招く恐れがあるのでおすすめできません。


    そこで今回は、3食プロテインバー生活のリスクと、プロテインバーを活用した正しい置き換えダイエットのやり方などを詳しくご紹介します。


    プロテインバーだけのダイエットは痩せる?


    プロテインバーは、1本あたり約200kcal前後のものが多いので、3食ともプロテインバーにすれば、1日の摂取カロリー自体は抑えられるので、単純にカロリーだけで見れば痩せるはずです。


    ですが痩せたとしても、元の食事に戻した途端リバウンドしてしまったり、栄養不足によって体調不良を招いたりする可能性があるので、3食ともプロテインバーだけにするのは危険です。


    オススメしない!逆に太るリスクあり


    3食全てをプロテインバーだけにすると、摂取カロリーが極端に減るので、体が飢餓状態になり、普段よりもカロリーや栄養を吸収しやすくなります。


    この状態でダイエット前の食事に戻すと、必要以上のカロリーや脂質、糖質などを吸収して逆に太ってしまうので、3食プロテインバーだけの生活は絶対にやめましょう。


    あくまでも、プロテインバーはダイエットのサポート食品として活用すべきです。


    一生プロテインバーだけで生きていくわけにはいかないので、基本は食事で調整して、補助食品としてプロテインバーを取り入れるのが理想です。


    プロテインバーダイエットがNGな理由


    続いて、3食プロテインバーダイエットのリスクを詳しくご紹介します。


    痩せにくいカラダへ変化しやすい


    ダイエットの基本は、摂取カロリー<消費カロリーなので、摂取カロリーを減らせば自然と痩せますが、極端に減らすのはNGです。


    というのも、カロリー不足や栄養不足が続くと体が飢餓状態になり、栄養の吸収が高まったり、脂肪が蓄積されやすくなったりするためです。


    さらに、少ないカロリーでも生きられるように、体は消費エネルギーを節約しようと働きます。


    この状態になると、何をやっても痩せないので、3食プロテインバーだけにして摂取カロリーを極端に減らすと、結果として痩せにくい体を作ることになってしまうのです。


    リバウンドのリスクがある


    3食プロテインバーだけにすれば、摂取カロリーが減ることから、一時的には痩せられますが、元の食事に戻せば高確率でリバウンドします。


    特に短期間で急激に体重が減少すると、脳は生命の危機にさらされていると判断するので元の体重に戻そうと働きかけます。


    これは体の正常な防御反応なので、自分で抑えることはできません。


    次に入ってきた食事から、より多くの栄養やカロリーを吸収しようとするので、元の食事に戻した途端、リバウンドしてしまいます。


    リバウンドリスクを抑えて、ダイエットを成功させるためにも、極端な食事制限は避け、バランスの良い食事を心掛けましょう。


    栄養バランスが偏る


    また、3食プロテインバーだけの生活では、栄養バランスが崩れてしまいます。


    プロテインバーには、タンパク質をはじめ、ビタミンや食物繊維などの栄養も含まれていますが、タンパク質ばかりに偏って

    しまうので、1日に必要な栄養をプロテインバーだけで補うのは難しいでしょう。


    栄養が偏ると、代謝の低下を招いて結果的に痩せにくくなるので、食事で万遍なく栄養を補給することが大切です。


    栄養不足は、ダイエットの妨げになるだけでなく、肌荒れや免疫力の低下、骨粗しょう症といったトラブルの原因に繋がる可能性もあるので、炭水化物・糖質・脂質といった体に必要不可欠な栄養はバランスよく摂取しましょう。


    プロテインバーのおすすめダイエット方法


    では、プロテインバーで置き換えダイエットをする場合、どの食事を置き換えればいいのでしょうか?


    続いて、プロテインバーを活用した置き換えダイエットの正しいやり方を詳しくご紹介します。


    朝昼晩の1食を置き換える


    1日3食のうち、朝昼晩いずれかの1食をプロテインバーに置き換えましょう。


    その他は、食事できちんと栄養を補うことが大切です。


    朝から朝食を作る時間がないという方は朝食に、不規則な生活で夜遅い時間にしか夕飯を食べれないという方は夕食にと、ライフスタイルに合わせて置き換えてみてください。


    おやつをプロテインバー換える


    また、食事を置き換えるのではなく、おやつや間食にプロテインバーを取り入れるのもおすすめです。


    ダイエット中とはいえ、甘いものが食べたくなることはあるでしょう。


    そんな時こそプロテインバーの出番です。


    プロテインバーなら、食感や味のバリエーションも多く、お菓子感覚で食べられるのでダイエット中の口寂しさを紛らわしてくれます。


    その上、食事だけで補えきれない栄養も補給できるので一石二鳥です。


    ただし、3食+おやつとしてプロテインバーを取り入れる場合は、1日の摂取カロリーが越えないよう、食事の内容を調整しましょう。


    運動後30分以内に摂取する


    運動後30分以内のプロテインバー摂取は、ダイエット効果を高めてくれるのでベストなタイミングです。


    運動直後は、激しく活動した筋肉が栄養補給と回復を行うために、より多くのタンパク質を吸収しようと働きかけます。


    この際、筋肉へと送られるアミノ酸は3倍にまでアップするとも言われているので、運動後30分~45分までは、筋肉量をアップさせる大チャンスの時間帯です。


    筋肉量がアップすれば基礎代謝が上がって、痩せやすくなるので、運動後、時間を空けずになるべく早くプロテインバーを摂取しましょう。


    プロテインバーのおすすめ摂取時間


    ダイエットで、1食をプロテインバーに置き換える場合は、置き換える時間帯も重要です。


    ダイエットは「夜食置き換え」が◎

    プロテインバーのおすすめ摂取時間は夕方

     

    置き換えるタイミングとしては、夕飯がおすすめです。


    特に夜は日中に比べて活動量が少なくなるので、カロリーも消費されにくい状態です。


    夕飯に高カロリーな食事をしてしまうと、消費できなかった分のカロリーや栄養が脂肪として蓄積されてしまうので、太りやすくなってしまいます。


    そのため、夕飯のカロリーはなるべく抑えたいので、夕飯をプロテインバーに置き換えることで、余分なカロリーをカットできます。


    プロテインバーを食べて得られる効果


    続いて、食事をプロテインバーに置き換えることで得られる効果や、メリットを見ていきましょう。


    足りない栄養の補充ができる


    プロテインバーには、多くのタンパク質をはじめ、大豆イソフラボンやビタミン、食物繊維やミネラルなどの栄養が含まれています。


    見た目や味はお菓子のようですが、健康補助食品なので、食事だけでは足りない栄養を手軽に補える点が魅力です。


    食事を低カロリーに抑えやすい


    また、1食をプロテインバーに置き換えることでカロリーを抑えれるところもメリットです。


    プロテインバーのカロリーは1本あたり200kcal前後のものが多いので、普通の食事と比べると低カロリーです。


    1日の総摂取カロリーも抑えられるので、ダイエット効果を高めてくれます。


    プロテインバーダイエットの選び方


    置き換えダイエットとしてプロテインバーを活用する際は、プロテインバーの選び方も重要です。


    ここでは、プロテインバーを選ぶ時のポイントを3つご紹介します。


    たんぱく質量1本10g以上を選ぶ


    プロテインバー選びでまず見ておきたいポイントは、タンパク質の含有量です。


    1日に必要なタンパク質の量は、体重1kg×1gなので、例えば体重が50kgの方であれば1日に50gのタンパク質を摂取しなければいけません。


    この場合、1食あたり15gのタンパク質が必要になりますが、なかなか意識してタンパク質を取らないと毎回15gは摂取するのは大変です。


    そのため、食事以外にプロテインバーで補う場合は、タンパク質の含有量が1本あたり10g以上のものを選ぶと良いです。


    体重や活動量など、1日に必要なタンパク質の量は人によって異なりますが、おおよその目安となります。


    糖質と脂質が少ないものを選ぶ


    ダイエット中であれば、余分な糖質や脂質は避けたいものです。


    プロテインバーといっても多くの種類があるので、味やカロリー、含まれている成分も異なります。


    中には、糖質や脂質が多いものもあるので、なるべく低糖質・低脂質なものを選びましょう。


    糖質や脂質を極力抑えたいなら、甘いプロテインバーではなく、ささみで作られたプロテインバーなどがおすすめです。


    添加物が少ない物を選ぶ


    また、プロテインバーの中には、体に悪影響を及ぼす食品添加物が含まれているものもあります。


    人工甘味料や、保存料、着色料、香料などの添加物がなるべく使われていないものを選びましょう。


    商品の成分表などを見れば分かるので、購入する前にチェックしてみてください。


    低カロリーで高タンパクなおすすめプロテインバー


    最後に、低カロリーかつ高タンパクで人気の、おすすめプロテインバーをご紹介します。


    プロテインバー選びでお悩みの方は、ぜひ活用してみてください。


    小腹に最適な大豆プロテインバー「SOY Concept」


    今回ご紹介するのは、大豆由来のタンパク質で作ったヴィーガンプロテインバーの「SOY Concept」です。


    「SOY Concept」は、タンパク質含有率が37.8%~39.6%と他の商品と比べて高く、体に必要なタンパク質を効率良く補給できます。


    大豆由来のタンパク質が原料なので、イソフラボンも含まれており、ダイエット効果だけでなく、美肌効果や白髪予防、更年期障害や骨粗鬆症を予防する効果も期待できます。


    ただし、一度に摂りすぎると余った分が脂肪に変わってしまうので、1日の中で「SOY Concept」をこまめに摂取しましょう。


    味は、カカオ・アーモンド・ブラックセサミの3種類をご用意しているので、飽きずに美味しく続けられる点も大きな魅力です。


    トライアルセットはこちら



    お得な定期便コースが続けやすくておすすめ


    さらに、「SOY Concept」ではお得な定期便コースもご用意しております。


    1ヵ月~3ヵ月の配送頻度からお好きなコースを選べるので、コストや、ライフスタイルに合わせてお届けします。


    ちなみに、会員登録すれば通常価格から15%OFFになる割引特典も付いているので、長期的にプロテインバーを取り入れるなら、定期便コースが断然おすすめです。


    ぜひ、この機会に「SOY Concept」を活用してみてはいかがでしょうか?


    詳細はこちら


    まとめ


    今回は、3食プロテインバー生活のリスクと、プロテインバーダイエットの正しいやり方、おすすめのプロテインバーなどをご紹介しました。


    3食プロテインバーだけの生活は、一時的に痩せることはできても、リバウンドや体調不良を招く恐れがあるので、おすすめできるやり方ではありません。


    健康的で美しい体を手に入れるためにも、基本はバランスのいい食事を心掛けて、足りない分の栄養をプロテインバーで補うようにしましょう。

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。