• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    運動嫌いが習慣化できるコツ9選【本気で克服】苦手な人の特徴や理由、ダメ行動とは?

    「運動を始めたけどなかなか続かない」「ダイエットしたいけど運動する気が起きない」とお悩みの方は多いでしょう。

     

    運動はダイエットだけでなく、健康的な毎日を送るために欠かせないものなので、習慣化することが大切です。

     

    そこで今回は、運動嫌いな人の特徴や続かない理由、習慣化するためのコツをご紹介します。

     

    運動が苦手な人でも無理なく出来るおすすめトレーニングや、運動の効果を高めてくれるプロテインバーなども併せてご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

     

    運動が嫌いな人の特徴

     

    「出来れば運動はしたくない」「家でゴロゴロしていたい」というタイプの方はたくさんいます。

     

    まずは、運動が嫌いな人の5つの特徴から見ていきましょう。

     

    体力がない人

     

    体力がない人は、ちょっとした運動でもすぐに疲れてしまうので、運動嫌いになりやすい傾向があります。

     

    体力がないからこそ運動をして体力をつけたほうがいいのですが、体力をつけるための軽い運動ですら苦痛に感じるでしょう。

     

    痩せ型など元々体力が弱い方もいますが、日々の食生活の乱れや、睡眠不足といった生活習慣によって体力が落ちている可能性もあります。

     

    疲れやすい、常に体が重だるいと感じる場合は、一度生活習慣を見直してみましょう。

     

    体が硬い

     

    体が硬い人も、運動をしたがらない傾向にあります。

     

    「体が硬いから、ストレッチや筋トレなんて無理」と最初から諦めていませんか?

     

    ですが体が硬い状態を放置していると、肩こりや腰痛の原因となったり、怪我をしやすくなったりする可能性があるので注意が必要です。

     

    軽いストレッチからでいいので、凝り固まった体を少しずつほぐしてあげましょう。

     

    リズム感が無い人

     

    ダンスなど、一定のテンポに合わせて体を動かす運動はリズム感が必要になります。

     

    運動嫌いや運動が苦手な人は、このリズム感がないのも特徴です。

     

    リズム感がないと、体に余計な力が入って上手くコントロールできないので、走ったり飛んだりといった運動も苦手に感じてしまいます。

     

    面倒くさがりな人

     

    運動嫌いな人に共通する特徴の一つが面倒くさがり屋です。

     

    面倒くさがりな人は、何をするにも億劫に感じてしまうので、運動を始めてもなかなか長続きしないでしょう。

     

    性格的なものなので、明確な目標や目的がないと直すのは難しいかもしれません。

     

    金銭的余裕が少ない人

     

    「ジムに通うお金がない」「運動に費やすお金が少ない」という人も運動嫌いになりがちです。

     

    特に本格的な運動やトレーニングをするとなると、それなりにお金や時間がかかります。

     

    ジムに通うための費用だけでなく、ダイエット器具などの道具も買わなくてはいけないので、「お金がないから運動したくない」という人は意外と多いものです。

     

    ウォーキングやランニングなどお金をかけなくても出来る運動を選ぶと良いでしょう。

     

    運動が嫌いな理由とは

     

    子供の頃は楽しんで運動していたのに、大人になってから嫌いになった…というケースも多いものです。

     

    では、なぜ運動が嫌いになってしまうのでしょうか?

     

    続いて、運動が嫌いと感じる理由を詳しく見ていきましょう。

    運動が嫌い

     

    疲れることが嫌い

     

    運動が好きな人にとって、トレーニングの疲労感は達成感すら感じさせますが、運動嫌いな人にとっては、疲れ以外の何ものでもありません。

     

    日ごろから仕事で忙しい人や、体力が少ない人は、運動することによって疲れることそのものが嫌いなので、運動から遠ざかってしまうのです。

     

    筋肉痛になることが嫌いことが嫌い

     

    また、運動をすると多かれ少なかれ筋肉痛が起こります。

     

    特に運動不足の人は、久しぶりに運動をすると強い筋肉痛に襲われることもあるので、「もう運動は嫌だ」となって、辞めてしまいます。

     

    モチベーションの維持が難しい

     

    コンスタントに運動を続けるためには、モチベーションを維持しなければいけません。

     

    「何月までに何kg痩せたい」など明確な目標がある場合は、モチベーションも維持しやすいですが、目的がハッキリしていない場合、途中で続かなくなってしまうでしょう。

     

    またハードな運動ばかりをストイックに続けていると、疲れてしまいモチベーションが下がってしまいます。

     

    ダイエット目的で一気に体を追い込むタイプの人もいますが、モチベーションが維持出来なくなって挫折してしまう可能性が高いので、無理のない範囲で取り組みましょう。

     

    運動時間が惜しい

     

    常に忙しい人は、時間に追われているので運動をする時間そのものが惜しいと感じてしまいます。

     

    運動よりも優先してやらなければいけないことが多いため、運動する時間がついつい後回しになって、結局やらないまま…なんてことになっていませんか?

     

    日々忙しく過ごしている人も、運動嫌いになりやすい人の特徴と言えるでしょう。

     

    運動するまでの行程が面倒

     

    運動を始めるまでの行程が面倒くさいという人も多いようです。

     

    ウォーキングにしてもランニングにしても、始める前には洋服を着替えて、トレーニングシューズを履いて、タオルや飲み物を用意してといった準備が必要になります。

     

    面倒くさがりな人は、この行程そのものが嫌なので、運動したくなくなるのです。

    そもそも運動することが嫌い

     

    そもそも運動自体が嫌いな人は、「運動する」という発想自体が沸いてきません。

     

    子供の頃から運動音痴だった、体力がなくて運動についていけないなど理由は様々あると思います。

     

    元々運動が嫌いな人が、運動好きになるのは難しいので、普段の生活でなるべく多く動くようにするなど、「運動」以外で体を動かす工夫を取り入れてみましょう。

     

    運動が嫌いなことで起きるデメリット

     

    健康維持や美しいスタイルをキープするために、日ごろから運動を行なうことはとても大切です。

     

    では、運動が嫌いだとどのような影響があるのでしょうか?

     

    続いて運動嫌いによって起こるデメリットを詳しくご紹介します。

     

    肥満に繋がる

     

    普段運動をしない人は、運動をする人と比べると基礎代謝が低くなります。

     

    基礎代謝が低いと、脂肪の燃焼効率が悪くなるので、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。

     

    運動不足が続くと肥満に繋がる可能性が高いので、ウォーキングなどの軽い運動から少しずつ始めてみましょう。

     

    ストレスの蓄積

     

    運動不足が続くと、精神的にも悪い影響を与えます。

     

    その一つがストレスの蓄積です。

     

    運動不足になると体の免疫機能が低下したり、自律神経の働きが阻害されたりするので、ホルモンバランスが乱れ、心が不安定になりがちです。

     

    イライラや不安感など、メンタルの不調を起こしやすくなるので、運動不足を解消してストレスを溜め込まないようにしましょう。

     

    脳が衰えやすくなる

     

    また、運動不足は脳の老化を早めるとも言われています。

     

    現在の運動不足が、20年後の脳細胞を減少させるとも考えられており、認知能力の低下や認知症のリスクを高める恐れがあります。

     

    冷え性の悪化

     

    運動嫌いは、冷え性の悪化も招きます。

     

    運動が不足すると、全身の血液循環が悪くなるので、手や足先などが冷えやすくなるだけでなくむくみやすくなります。

     

    体が冷えると基礎代謝も低下するので、肥満の原因にも繋がってしまいます。

     

    疲れやすい体になる

     

    運動不足だと、筋力や体力が衰えるので疲れやすい体になります。

     

    ちょっとした動きでも疲労感を感じやすくなったり、疲れが抜けなくなったりするので、体力の低下を防ぐためにも、軽い運動でもいいので続けることが大切です。

     

    病気にかかりやすくなる

     

    運動不足は、免疫機能の低下も招きます。

     

    免疫力が弱まると風邪などの感染症や、様々な病気にかかりやすくなります。

     

    このように、運動嫌いには多くのデメリットがあるので、普段から運動を習慣化できるようにするための努力が必要です。

     

    運動が嫌いな人が習慣化できるコツ9選

     

    続いて、運動が嫌いな人でも、楽しく習慣化出来るようになるためのコツ9選をご紹介します。

     

    宅トレからチャレンジしてみる

     

    まずは、自宅で出来る簡単なトレーニングにチャレンジしてみましょう。

     

    腹筋運動やスクワットなど、短時間で簡単に出来る筋トレなどがおすすめです。

     

    自宅ならテレビなどを見ながら行なうことも出来るので、運動に対する苦痛を和らげてくれます。

     

    運動を仕事の一環と考える

     

    「運動は仕事だ」と思うのも良いでしょう。

     

    特にON/OFFの切り替えがハッキリしている方は、「運動も仕事のうち」とスイッチを切り替えることで、続けられるようになる可能性があります。

     

    習慣化すれば運動する時間が当たり前だと思えるようになるので、運動=仕事と割り切ってやってみるという方法もおすすめです。

     

    生活習慣の一部と結びつける

     

    生活習慣の一部と運動を結びつけるのも良いでしょう。

     

    例えば、好きなテレビを見ながら運動する、ゲームを活用してトレーニングするなどです。

     

    特にエアロバイクを使った運動なら、自宅でテレビを見たり、ゲームや読書をしたりしながら出来るのでおすすめです。

     

    他人と運動内容を共有する

     

    家族や友人と運動内容を共有することで、続けやすくなるというメリットもあります。

     

    一人では辛い運動も誰かと一緒なら楽しめますし、目標を達成した時の喜びも倍増します。

     

    挫折しそうになっても仲間がいることで、モチベーションを維持しやすくなるので、一人で運動するのが苦手な人は、誰かと一緒にチャレンジしてみましょう。

     

    スポーツ観戦をしてみる

     

    そもそも運動が嫌いという人は、運動を少しでも好きになれるよう、スポーツ観戦をしてみるのもおすすめです。

     

    テレビなどで観戦しているうちにスポーツ好きになったというケースも多いので、まずはスポーツ番組などを見てみてください。

     

    目標設定を繰り返し行う

     

    運動を続けるためには、目標設定は必要不可欠です。

     

    さらに、その目標設定を繰り返し行うことで、モチベーションの維持に繋がります。

     

    特に人間は一度目的を達成すると、その瞬間にやらなくなってしまう生き物なので、目標設定の繰り返しは効果的と言えます。

     

    ダイエットなどの減量目的でもいいですが、おすすめは健康診断の数値です。

     

    「来年も今の数値を維持しよう」「半年以内に正常値を目指そう」など、健康診断の数値は目標の繰り返し設定がしやすいので、定期的に受けてみてください。

     

    いつでも運動できる環境へ整える

     

    ランニングマシンやエアロバイクを購入するなど、いつでも運動が出来る環境を作ることも大切です。

     

    特に重要なのは、「自宅ですぐに運動が出来る状態を作ること」です。

     

    ホームジムなど、気が向いた時にいつでも運動できる環境にしてしまうことで、習慣化しやすくなるので、お金に余裕がある方は思い切って購入するのも良いでしょう。

     

    毎日体重測定を行う

     

    健康や美容にこだわる方は、体重測定を毎日行いましょう。

     

    日々の体重を記録することで、運動に対するモチベーション維持に繋がります。

     

    ながら運動できるアイテムを使う

     

    無理なく続けるには、「ながら運動」がおすすめです。

     

    テレビを見ながら、ゲームをしながらなどの「ながら運動」なら続くという人も多いので、自宅で出来るエアロバイクや、リングフィットなどのスポーツゲームといったアイテムを活用してみてください。

     

    運動が嫌いな人のNG行動

     

    「運動は苦手だけどダイエットのためにやるしかない!」と無理に運動するのは、逆効果です。

     

    続いて、運動が嫌いな人がやりがちなNG行動を見ていきましょう。

     

    無理にでもジムに通おうとする

     

    どうしても痩せたいからと、無理してジムに通う人がいますが、これはNG行動の一つです。

     

    無理やり通っても、気持ちが続かなくなるので、次第にジムに通うことが億劫になってしまいます。

     

    お金も無駄になるので、入会する前に一度立ち止まってよく考えてみましょう。

     

    続けられる自信がないなら、無理に通うのはおすすめしません。

     

    ハードなトレーニングから始める

     

    いきなりハードなトレーニングから始めるのもNGです。

     

    「とにかく痩せたい!」との思いから、負荷の高いトレーニングにチャレンジする人も多いですが、疲労の蓄積や怪我に繋がる可能性があります。

     

    それが原因となって運動が嫌になる場合もあるので、体力や筋力に合ったトレーニングから始めていきましょう。

     

    短期的な目標を掲げる

     

    「1ヵ月で10kg減」「1週間で-5kg」など、短期間で大幅な減量にチャンレンジするのもNG行動です。

     

    短期間で痩せようとする人の多くは、無理な運動を続けたり、過度な食事制限に走ったりしがちです。

     

    続けられるうちは、体重もすんなり落ちるでしょうが、いずれ限界が訪れます。

     

    精神的な負担も大きく、減量後に過食に陥ったり、運動をやめた途端にリバウンドしたりする恐れがあるので、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切です。

     

    運動が嫌いな人でも続けられるトレーニング

     

    続いて、運動が嫌いな人でも続けやすいおすすめのトレーニング法をご紹介します。

     

    筋トレ

     

    腹筋や、腕立て伏せ、スクワットといった筋トレは、自宅でも手軽に出来るので運動嫌いな人にもおすすめです。

     

    タオルなど自宅にあるものを使ったトレーニング法などもたくさんあるので、まずは負荷の少ない筋トレから始めてみてください。

     

    スクワット

     

    スクワットは下半身を鍛えるのに最適なトレーニング法です。

     

    特別な器具も必要なく、場所も取らないので自宅で簡単にできます。

     

    まずは、10回3セットほどを目安に無理のない範囲でチャレンジしてみましょう。

     

    下腹腹筋

     

    下腹の引き締めには、腹筋運動が効果的です。

     

    椅子に座ったまま出来る腹筋運動もあるので、自宅で簡単に行なえます。

     

    椅子に座った状態で、両足を浮かせて持ち上げるだけなので、1分間を目安にチャレンジしてみてください。

     

    すきま時間トレーニング

     

    運動初心者さんや、体力に自信がない人は、すきま時間を活用して「1分間トレーニング」をやってみましょう。

     

    ストレッチやスクワット、腹筋などの簡単なトレーニングでOKです。

     

    1日の中の1分間なら、無理なく続けられると思います。

     

    慣れてきたら徐々に負荷や回数、時間を伸ばしていきましょう。

     

    家事中の1分間片足立ち

     

    「家事中に1分間片足立ちをするだけ」というながらトレーニングもおすすめです。

     

    1分間片足で立つだけで、ウォーキング50分ほどの運動効果があるともいわれています。

     

    これなら運動嫌いの人でも、簡単に出来るので気が向いた時にでもいいので、実践してみてください。

     

    運動を効率的に体づくりへ生かすおすすめのプロテインバー

     

    最後に、運動効果をより高めてくれるおすすめのプロテインバーをご紹介します。

     

    大豆を多く含むソイプロテインバー「SOY Concept」

     

    運動効果を高めて、脂肪燃焼を効率良くサポートしてくれるのが、大豆由来のタンパク質で作ったソイプロテインバーの「SOY Concept」です。

     

    SOY Conceptは、タンパク質含有率が37.8%~39.6%と他のプロテインバーと比較しても高いところが魅力で、良質なタンパク質を効率良く補給できます。

     

    味の種類も、アーモンド・カカオ・ブラックセサミと3種類あり、おやつ感覚で食べられるのでダイエット中の間食や置き換え食品としても最適です。

     

    筋肉づくりをサポートして、ダイエット効果を高めてくれるので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

     

    トライアルセットはこちら

     

    お得な定期便コースが続けやすくておすすめ

    また、「SOY Concept」にはお得な定期便コースもあります。

     

    定期便コースで注文しておけば毎月自動で届くので、食べ忘れの心配がありません。

     

    さらに会員登録すれば通常価格より15%OFFになるので、よりお得に続けられます。

     

    ぜひ、「SOY Concept」のお得な定期便コースも検討してみてください。



    詳細はこちら

     

    まとめ

     

    今回は、運動嫌いな人の特徴や原因、運動を習慣化するためのコツなどをご紹介しました。

     

    運動不足が続くと、体力の低下や脳の老化、肥満といった様々なトラブルを引き起こしやすくなるので、運動を習慣化して無理なく続けることが大切です。

     

    ご紹介したコツや、おすすめのトレーニング法などを参考に、運動嫌いを克服して健康的な毎日を手に入れましょう。

     

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。