• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    サステナビリティとSDGsの違いとは【CSR・ESG等】SDGsに取組む企業を紹介

    サステナビリティとSDGsの違いが分かりにくいと考えている方は多いです。2つの言葉は似たような意味を持っているものの、それぞれの言葉に違った意味があることを知っていますか?

    今回の記事ではサステナビリティとSDGsだけでなく、その中でも重要な用語であるESG・CSRについてもご紹介します。

    環境・社会に対する取り組みに使われる用語を正しく理解したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。


    サステナビリティとSDGsの違い

    早速、サステナビリティとSDGsの違いについて説明します。サステナビリティとSDGsはどちらも自然・社会・経済をより良いものに変えて持続可能にするという目的を持っています。


    SDGsの活動総称がサステナビリティ

    似た目的を持った言葉であるSDGsとサステナビリティの違いには、サステナビリティが実際の活動であるのに対して、SDGsは目標だという点があります。


    また、SDGsは国連で決められた国際目標ですが、サステナビリティはより一般的な取り組みを指しています。

    一人ひとりの人間がサステナビリティな行動を行えば、SDGsの目標に向かって進んでいくと考えて良いでしょう。


    「SDGs」とは

    「SDGs」というキーワードをテレビや広告で見聞きしたことはありませんか?

    ここでは、SDGsについてより詳しく説明しましょう。SDGsは2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として、2015年開催の国連サミットで採択されました。


    Sustainable Development Goals

    SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で「継続可能な開発目標」という意味を持っています。その読み方は「エス・ディー・ジーズ」になります。


    SDGsは2030年までに達成を目指すべき17の目標と、目標を達成するための169個の取り組みで構成されています。

    国連では「誰一人取り残さない」という誓いを持って、発展途上国だけでなく先進国自身が積極的にSDGsに取り組むべきだと考えているのです。


    SDGsの17の目標は?

    ここでは、SDGsの17の目標を一覧にしました。どのような取り組みが今の地球と社会に必要だと考えられているのかが分かるでしょう。


    1.貧困をなくそう

    2.飢餓をゼロに

    3.すべての人に健康と福祉を

    4.質の高い教育をみんなに

    5.ジェンダー平等を実現しよう

    6.安全な水とトイレを世界中に

    7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

    8.働きがいも経済成長も

    9.産業と技術革新の基盤をつくろう

    10.人や国の不平等をなくそう

    11.住み続けられるまちづくりを

    12.つくる責任つかう責任

    13.気候変動に具体的な対策を

    14.海の豊かさを守ろう

    15.陸の豊かさも守ろう

    16.平和と公正をすべての人に

    17.パートナーシップで目標を達成しよう


    さらに169のターゲットでは、〇〇年までに何をどうするかなど具体的な数値目標と行動が明らかにされています。


    「サステナビリティ」とは

    サステナビリティとは「sustain(持続する)」「-able(可能)」という英語を組み合わせて作られた言葉で「持続可能」という意味があります。

    限りあるエネルギーを無駄に消費する・不健全な環境の労働力を使う・ゴミを増やすなどの問題行動をせずに、自然・社会・経済ともに持続可能な取り組みをサステナブルまたはサステナビリティと呼びます。

    最近では「サステナビリティな生活」「サステナブルな取り組み」などの言葉が広告で使用され、社会にサステナビリティという言葉自体が周知され始めました。


    持続可能性なシステムやプロセス

    持続可能なシステムやプロセスには、大きく分けて経済開発・社会開発・環境保護の3種類があります。

    ここでは持続可能なシステムやプロセスについて詳しく説明しましょう。


    経済開発

    サステナビリティな経済開発の具体例は次の通りです。このような取り組みが社会に浸透すれば、企業単位でサステナビリティに貢献できるでしょう。

    ・環境や社会に配慮した企業に投資する

    ・環境や社会のためになるマーケティングに取り組む


    社会開発

    サステナビリティのある社会開発を進めると、過剰労働や児童労働のない健全な労働環境が実現します。

    発展途上国の労働力を先進国の企業が低賃金で搾取するなどの問題も防ぎます。

    ・全ての人に健全な労働環境を整える

    ・子供たちの将来の力になる教育


    環境保護

    サスティナビリティの中でも環境保護は特に急ぎで取り組まなくてはいけない事柄です。

    限りある資源を大切に使用して地球環境を保持することは、私たち人間が地球で暮らし続けるために欠かせない行為だと言えるでしょう。

    ・周囲の生態系に悪い影響を与えない漁法

    ・環境への負荷を最小限に抑える生活

    ・再生可能エネルギーの活用


    SDGsに関連する重要用語

    ここでは、SDGsに関係のある重要用語について説明しましょう。用語の意味を知ることで、より具体的な取り組みが考えやすくなります。


    ESG

    ESGとは、Enviroment (環境)・Social(社会)・Governance(統治・管理)の頭文字を使って作られた言葉で、企業価値を高める目的で使用されます。

    SDGsが目標であるのに対して、ESGは行動指針だと考えて良いでしょう。

    また、ESGは評価指数として活用されており、投資の世界では企業のESG評価が重要視されています。

    ESGが高い企業は評価が高いと言えますがESGには明確な定義がないため、評価期間によって指標が変わります。


    CSR

    CSRはCorporate Social Responsibility(企業の社会的責任)という意味のある言葉で、企業が業務を続ける中で環境や社会に配慮する概念を指しています。

    自社が環境・社会に与える悪い影響を減らして良い影響を増やすことが、サステナビリティにつながるでしょう。


    具体的なCSRの例は次の通りです。

    ・工場から有害な汚水・煙を減らす・なくす

    ・森林伐採をした森林に苗を植える

    ・文化財の保全活動に取り組む

    ・女性の管理職を増やす

    多くのCSRには一定のコストが必要ですが、CSRの効果によって社員の満足度が向上したり企業のブランドイメージが良くなるなどのメリットが得られます。


    サステナビリティやSDGsに取組む企業

    ここではサステナビリティやSDGsに取り組んでいる代表的な企業として長良園を紹介します。

    企業の取り組みを参考に、自分ができることについて考えてみてください。


    長良園

    弊社長良園は岐阜県でお菓子を製造している企業で、岐阜県内に多くの取り扱い販売店があるだけでなく、オンラインショップでの商品販売にも力を入れています。

    素材のおいしさにこだわり、生産者と提携して岐阜県産の素材を積極的に使用することで、地域の文化を全国に発信しています。


    代表的なお菓子には、岐阜県産のブランド苺である「濃姫」をふんだんに使用した「信長の赤」などがあります。


    長良園が取り組むSDGs商品

    長良園ではSDGs商品も販売しています。ここでは長良園のSDGs商品を紹介します。


    規格外品を使った「ベジクラッカー」

    素材の味が楽しめるクラッカーであるベジクラッカーは厳選された有機野菜を使用しています。

    ベジクラッカーは、規格外の野菜を活用した食品ロス対策に有効なお菓子です。

    5種類の味の中にはおかずテイストなものやスイーツ寄りのものもあるため、自分の好みのクラッカーが見つけられます。




    有機JAS認定の「クーベルチュールチョコレート」

    カカオ以外の植物油脂を使用していないクーベルチュールチョコレートは、希少な国内生産のオーガニックチョコレートです。

    甘すぎず大人の味わいに仕上がっているため、仕事中のおやつに最適でしょう。

    ダイエット中の方でも安心して食べられるのも嬉しいポイント。

    レーズン・イチジク・アーモンドテイストが用意されており、チョコレートだけでなく美容に良い食品も同時に摂取できます。

     


    まとめ

    サステナビリティとSDGsという言葉には似た意味がありますが、SDGsは国連で制定された目標であるのに対して、サステナビリティは実際の行動や思想を意味していると考えて良いでしょう。


    一人でも多くの人がサステナビリティな意識を持って普段の行動を変えていけば、世界はSDGs目標達成のために前進できます。

    自然・社会・経済をより良いものに変えて持続可能な姿にするためにも、私たち一人ひとりがサステナビリティな行動が取れるようにしましょう。

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。