• 健康・WELLNESS

      ヴィーガン・グルテンフリー

      ダイエット・ワークアウト

      サステナブル

      腸活

      Wellness Tree ジャーナル

  • ログイン
検索する

Search our shop

おすすめ

    健康・WELLNESS

    ヴィーガン・グルテンフリー

    ダイエット・ワークアウト

    サステナブル

    腸活

    Wellness Tree ジャーナル

    オーガニック野菜とは【有機・無農薬との違い】定義・正しい見分け方などを解説

    ここ数年、健康志向の高まりもあって、オーガニック野菜が注目を集めています。


    普段からオーガニック野菜を取り入れているご家庭も多いかと思いますが、そもそもオーガニック野菜の定義や正しい見分け方などをご存じでしょうか?


    中でも間違われやすいものとして、有機野菜や無農薬野菜が市場に多く出回っているので、オーガニック野菜との違いについてよく理解できていない方も多いかと思います。


    そこで今回は、オーガニック野菜と有機・無農薬野菜の違いや、オーガニック野菜の定義、正しい見分け方などを詳しくご紹介します。


    オーガニック野菜とは


    オーガニック野菜というと、多くの方は「体に良い野菜」「安全な野菜」というイメージを思い浮かべるかと思います。


    オーガニック野菜とは、農薬や化学肥料を使わずに栽培した野菜のことで、正確には、農林水産省が定めたJAS規格に適合していて、有機JASマークが付いた野菜を指します。


    以前は、家畜の排泄物などの有機肥料で栽培される野菜全般をオーガニック野菜と呼んでいましたが、現在では「有機肥料を使い、なおかつ指定された農薬を使わない野菜」がオーガニック野菜の定義となっています。


    定義は「有機JASマーク付きの野菜」


    オーガニック野菜の簡単な見分け方は、有機JASマークが付いているかどうかです。


    有機JASマークが付いていれば、オーガニック野菜として表記できるため、オーガニック野菜かどうか確認するときは、有機JASマークの有無をチェックしてみてください。


    ちなみにマークがない状態で「オーガニック野菜」と表記することは法律で禁止されています。



    有機JASマークとは?


    有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質を使わずに、自然界の力で生産された食品を表示するためのマークで、農産物、加工食品、飼育および畜産物につけられます。


    以前は、「有機」や「オーガニック」といった有機食品に関する表示ルールがなかったため、不適切表示や生産基準の不統一が問題視されるようになり、有機JAS制度が制定されるようになりました。


    現在、オーガニックや有機といった言葉をパッケージや商品説明などに使用できるのは、農林物資の規格化などに関する法律に基づき、有機食品のJAS規格に適合すると認証を受けた事業者によって、有機JASマークを貼付されたものだけとなっています。


    オーガニック・有機・無農薬の違い


    オーガニック野菜の定義や有機JASマークの意味などは分かりました。


    では、オーガニックと有機、無農薬には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?


    続いて、オーガニック・有機・無農薬の違いを詳しくご紹介します。


    オーガニック・有機は「JAS認定農薬の使用OK」


    オーガニック野菜と有機野菜は、農薬や化学肥料を使わずに栽培したもので、正確には農林水産省が定めた有機JAS規格に適合していて、有機JASマークが付いた野菜を指すので、定義や意味合いは同じです。


    ちなみに以前は、生ゴミ堆肥や家畜の排せつ物などの有機肥料で栽培される野菜全般が「オーガニック野菜」と呼ばれていました。


    しかし、オーガニック野菜の定義が「有機肥料を使い、なおかつ指定された農薬を使わない」というものへ制定されたため、有機野菜と同じ意味合いを持つようになったのです。


    また、オーガニック・有機と表示されていても、農薬を使っていないとは限りません。


    農薬の中には微生物を利用する殺菌剤や、環境への負荷が少ない農薬などがあり、農林水産省が認定している農薬であれば、使用していてもオーガニック、有機栽培と表示できます。


    つまり、オーガニック・有機野菜は厳密に言うと、農薬や化学肥料を使わずに栽培したもの、もしくはJAS認定の農薬を使用したものを言います。


    オーガニック・有機は「有機JASマーク付き」


    オーガニック・有機・無農薬野菜のもっとも簡単な見分け方は、有機JASマークが付いているかどうかです。


    有機JASマークの表示が許可されるのは、有機JAS規格の基準をクリアした農産物のみです。


    日本で有機農産物として扱われる主な定義は、


    ・化学的に合成された肥料、農薬を使っていない

    ・遺伝子組み換え技術を使っていない

    ・種まきや植え付け前の2年以上、有機肥料で土づくりを行った田畑で生産されたもの


    などとされており、一定の条件を満たした商品のみが有機JASマークを表示できます。


    オーガニック・有機野菜として表示できるのは、この有機JASマークを取得した農産物だけなので、購入する際は商品パッケージなどに有機JASマークが付いているかどうか確認してみましょう。


    無農薬は「農薬を全く使用せず栽培」


    一方で無農薬は、農薬を全く使用せずに栽培された農産物のことを指しており、有機野菜などのように国が定める規格がないところが異なる点です。


    その代わり、特別栽培農産物というルールが決められています。


    以下で特別栽培農産物の基準やルールを見てみましょう。


    特別栽培農産物とは?


    特別栽培農産物とは、その生産地域の一般的な化学肥料、化学合成農薬の使用量に比べて、化学肥料の窒素成分が50%以下、化学合成農薬の使用回数が50%以下で栽培された農産物のことを言います。


    基本的に「無農薬」の表示は消費者に誤解や混乱を与えかねないとして日本では禁止されているので、その代わりとして「特別栽培農産物」の表示ができるようになっています。


    農薬の使用回数、化学肥料の使用量が上記の条件を満たしていれば表示できるので、「特別栽培農産物」の表示があるかどうかを確認してみましょう。


    オーガニック野菜のメリット5つ


    続いて、オーガニック野菜のメリットとデメリットをご紹介します。


    まずは、5つのメリットから見ていきましょう。


    安全面


    オーガニック野菜の最大のメリットは、やはり安全性が高いところです。


    農薬・化学肥料を使っていないので、体への害が少なく、小さなお子様にも安心して食べさせることができます。


    特に、農薬は水でしっかりと洗っても100%落とすことはできないので、少なからず体内に取り込むことになります。


    その点、オーガニック・有機野菜なら農薬そのものが使われていないので、農薬を口にする可能性はほぼないといっていいでしょう。


    化学物質の影響が少ない


    オーガニック野菜は、通常栽培の野菜と比べて化学物質の影響を受けていないので、体へ与える害が少ない点もメリットです。


    全ての化学物質が体に悪いわけではありませんが、健康を考える上では、化学物質は極力避けたいものです。


    オーガニック野菜なら、使用できる農薬や化学肥料が制限されているので、有害な化学物質を取り込む心配がなく、安心して食べられます。


    野菜本来の味を味わえる


    オーガニック野菜は、野菜本来のおいしさを味わえるところもメリットの一つです。


    農薬で野菜の成長を人工的に早めると、野菜の外見の成長に栄養素や旨味が追いつかないため、野菜本来の味が損なわれます。


    その点、オーガニック野菜は農薬や化学肥料を使わずに栽培されているので、野菜本来が持つ、旨味が凝縮されているのです。


    SDGsに貢献できる


    また、オーガニック野菜を導入することで、SDGsに貢献できるというメリットもあります。


    オーガニックで実現できるSDGsの目標には、


    ・飢餓を0に

    ・すべての人に健康と福祉を

    ・安全な水とトイレを世界に

    ・つくる責任つかう責任

    ・気候変動に具体的な対策を

    ・陸の豊かさを守ろう


    などが挙げられます。


    中でも、化学合成された肥料や農薬、抗生物質の使用が人体や、自然、環境にどんな影響を与えるのか正確にはわかっていないところもあるので、オーガニック野菜を取り入れることで、「すべての人に健康と福祉を」を始めとした、SDGsの目標達成に繋がるでしょう。


    栄養価が高い


    オーガニック野菜を栽培するにあたって、病気や害虫から身を守るためのフォトケミカルと呼ばれる成分が生成されます。


    フォトケミカルは、リコピンやビタミンC、ポリフェノールなどの栄養素を多く含んでおり、このフォトケミカルによって野菜の栄養価がより高まります。


    中でもビタミンCの含有量は通常の野菜より1.2倍~2倍も多いとされているので、一般的な野菜に比べて栄養価が高い点もオーガニック野菜のメリットと言えます。


    オーガニック野菜のデメリット3つ


    一方でオーガニック野菜にはデメリットもあります。


    続いて、オーガニック野菜の3つのデメリットを見ていきましょう。


    値段が高い


    オーガニック野菜は、一般的な野菜に比べて値段が高いところもデメリットの一つです。


    オーガニック野菜の栽培には、莫大なコストや膨大な時間、人件費などのコストがかかるため、その分販売価格も高くなりがちです。


    スーパーにある野菜の倍近くの値段が付けられている場合もありますが、安心・安全を買うという意味では、致し方ない部分もあるでしょう。


    見た目が悪いことが多い


    オーガニック野菜は、化学肥料や農薬を使わずに栽培されているので、自然の力で育ちます。


    そのため、大きな凸凹があったり曲がっていたりなどの見た目が整っていないところがデメリットです。


    中には虫食いなどもあるので、見た目を気にする消費者にはあまり好まれないかもしれません。


    見た目がどうしても気になる場合は、調理法や切り方などを工夫するといいでしょう。


    販売場所が限られている


    オーガニック野菜は、まだまだ流通量が少ないので、販売場所が限られているところもデメリットの一つです。


    一般的なスーパーで販売されている商品数は少なく、直売所などに行かないと購入できないこともあるので、近所では手に入らないこともあります。


    最近ではオーガニック野菜専門のネット通販サイトなども増えてきたので、身近にオーガニック野菜を販売しているところがなければ活用してみてください。


    オーガニック野菜のよくある質問


    続いて、オーガニック野菜のよくある質問をまとめました。


    オーガニック野菜は絶対カラダにいいって本当?


    オーガニック野菜=体に良いというイメージが強いですが、必ずしも体に良いとは限りません。


    栄養価が高く、味や旨味が凝縮されたオーガニック野菜ですが、調理法や食べ方を間違えると体に悪影響を及ぼす可能性もあります。


    オーガニック野菜にも一部の農薬は使われているので、


    ・皮を剥く

    ・しっかり水で洗う

    ・茹でる、加熱する

    ・重曹、塩水、酢水を使って洗う


    など、正しい調理法で残留農薬をきちんと取り除くことが大切です。


    オーガニック野菜は無農薬なの?


    オーガニック野菜=無農薬と思っている方は多いですが、これは間違いです。


    そもそも、有機JAS規格では、一部の農薬の使用が認められているので農薬が一切使われていないわけではありません。


    化学合成農薬の使用は禁止されていますが、JAS認定の一部の農薬は使用されているものもたくさんあります。


    有機JASマーク無しでもオーガニック野菜はあるの?


    有機JAS認証を取得せずに、有機JASに準ずる生産方法で栽培をしている生産者は存在しますが、それが事実であるかを証明するのは難しいでしょう。


    有機JASマークを取得しているということは、第三者機関から認められているということなので、信頼性という意味では有機JASマークが付いている商品を選ぶのが間違いありません。


    そもそもオーガニックとは


    ここまで、オーガニック野菜の定義や意味、見分け方をご紹介しましたが、そもそも「オーガニック」とは何なのか根本的な意味合いについて、よく理解できていない方もいらっしゃるかもしれません。


    以下にて、オーガニックの意味や定義などをより詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。


    https://www.wellness-tree.com/blogs/info/organicprotein-blog20


    オーガニック食品や魅力を紹介!


    また、Wellness Treeではおすすめのオーガニック食品やオーガニックの魅力などもご紹介しています。


    お役立ち情報やコラムなどもたくさんあるので、ぜひこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?


    有機素材にこだわったベジクラッカー


    最後に、有機素材にこだわったおすすめの商品をご紹介します。


    今回おすすめするのは、べジクラッカーです。


    べジクラッカーは、野菜の旨味たっぷりのクラッカーで、規格外の有機野菜を使用し、有機野菜と有機馬鈴薯でんぷんにハーブやスパイス、果汁などを加えて丁寧に焼き上げています。


    味の種類も、オニオンハーブロースト、トマトバジル、ニンジンラぺ、スイートポテト、メープルパンプキンの5つと豊富で、1枚でも満足感があるので、おやつや小腹が空いたときの間食におすすめです。


    また、「有機」にこだわり、製造もオーガニック認証工場で行っています。


    有機JAS認証も取得しているので、小さなお子様からお年寄りまで全ての方に安心してお召し上がりいただけます。


    ぜひ、お子様のおやつに、健康サポートに、ダイエット中の間食にと活用してみてください。

     

     

     


    まとめ


    今回は、オーガニック野菜と有機・無農薬野菜の違いや、オーガニック野菜の定義、正しい見分け方などを詳しくご紹介しました。


    オーガニック野菜は安全性が高く、体への害も少ないため、小さなお子さんからお年寄りまで全ての世代が安心して食べられます。


    国が掲げているSDGsの目標達成にも貢献できるので、ぜひ、毎日の食卓にオーガニック野菜を取り入れてみてはいかがでしょうか?

    Webサイト側が利用者の閲覧情報等のデータを利用者のコンピュータに保存させるクッキーは、サイトの利用状況等を把握し、表示するコンテンツを最適化するために利用されています。