トレーサビリティという言葉をご存じでしょうか?
近年、トレーサビリティの導入が様々な業界で始まっており、注目を集めています。
トレーサビリティは、「商品がどのような場所で作られ販売されているか」を把握するための仕組みで、消費者がその製品の安全性を確認できるようにすることが目的です。
そこで今回は、トレーサビリティについて詳しく知りたいという方のために、トレーサビリティの意味や、必要性、メリットなどを徹底してご紹介します。
トレーサビリティの意味
まだまだ聞きなれない言葉なので、「そもそもトレーサビリティって何?」という方も多いでしょう。
まずは、トレーサビリティとは何か基礎知識から学んでいきましょう。
生産から消費までの過程を追跡すること
トレーサビリティは、商品の生産から消費までの過程を追跡することです。
treca(追跡)とability(可能)の2つを掛け合わせた言葉で、「追跡可能」という意味を持っています。
その製品の製造や加工の工程、また荷物の受発注などを追跡可能な状態にすることを指します。
では、トレーサビリティはなぜ必要なのでしょうか?以下で、トレーサビリティの必要性を見ていきましょう。
トレーサビリティの必要性とは
そもそもトレーサビリティは、商品に不具合やトラブルがあった際に、その原因を特定したり対策を講じたりするためのシステムです。
また、トレービリティを導入することで、問題が起きそうな商品を事前に把握して排除できたり、商品の生産・品質管理ができたりします。
そのため、食品をはじめ自動車や電子部品、医薬品など様々な業界でトレーサビリティの導入が進んでいます。
トラブルが生じた場合の原因特定のため
例えば、商品の原材料や部品に万一トラブルが生じた場合、トレーサビリティがあれば何処へ流通されたかが明確に分かります。
入荷・出荷ともに、日付や数量、品目などが全て記録されているため、食品事故などが起こった場合に、商品の回収や事故の原因究明を迅速に行うことができます。
特に日本では、牛肉や米などは過去に食の安全に関わる事件があったことから、トレービリティの導入が義務付けられているのです。
企業信頼・正確性のため
また、トレービリティが不十分だと、万一食品事故が起きた場合に迅速な対応ができないため、その企業の信頼を失いかねません。
トレービリティが明確であれば、食品偽装などが起こる心配もないため、企業の信頼や正確性を確保することができます。
そのため、義務化されていない牛肉や米類以外の食品でも、トレーサビリティを導入する企業が増えています。
トレーサビリティの種類
そんなトレーサビリティには2つの種類があります。続いて、トレーサビリティの種類を見ていきましょう。
チェーントレーサビリティ
チェーントレーサビリティは、原材料をはじめ、生産から小売りまでの各段階で製品の移動が把握できる状態のことを指します。
どの原料をどの製品に使ったのか、何がどれくらいどこへ出荷されたのかなどが分かるため、食品に問題があった場合や、回収しなければならなくなってしまった場合に瞬時に調べることができます。
そのため生産者は、商品がどこで加工され消費されたかを追跡でき、消費者は生産者や生産場所を把握できるというメリットがあります。
内部トレーサビリティ
内部トレーサビリティは、メーカー内の製造過程で商品がどのように移動しているかを追跡するためのものです。
簡単に説明すると企業や工場など、特定の範囲内での移動を把握することを指します。原材料や各部品の仕入れ先や納品先などが瞬時に分かるため、作業の効率化や品質の向上を図ることができます。
トレーサビリティのメリット
では続いて、トレービリティを導入することで得られるメリットを見ていきましょう。
商品の流通が明確に把握できる
トレーサビリティがあることで、商品の流通を明確に把握することができます。そのため、万一食品トラブルがあった際に、原因を迅速に特定することができます。生産者も、問題が起きた場所や工程を追跡できるため、商品の偽装など不正を防げる点も大きなメリットと言えるでしょう。
- いつ
- どこで、どこから
- 何を(品目)
- どれだけ(数量)
など、出荷と入荷の記録が瞬時に把握できるので、トラブルがあった際に素早く対策を講じることができます。
製品の品質がより良いものになる
トレービリティでは、商品の原材料など生産過程についても把握しています。
そのため、何か問題が起きた場合には生産者側の責任も問われます。これにより、品質向上への意識が自然と高まるため、より良い製品が作れるというメリットもあります。
顧客満足度が向上しやすくなる
生産者だけでなく、トレービリティは消費者にも関係があります。
というのも、購入した商品がどこで生産され、どのような流れで自分の手元に来たのかなど、流通先を気にする消費者もたくさんいます。
生産者や流通先が明確であれば消費者も安心して購入できるので、トレービリティを導入することで、顧客満足度が向上する点もメリットです。
会社への信頼度が高まる
トレービリティを導入することは、安全性を証明することにもなります。
原材料がどこで作られ入荷されたものか、流通先が信頼のおける企業なのかなど、生産から消費までの過程が明確に開示されれば、消費者からの信頼性も高まるでしょう。
品質が担保される
トレーサビリティがあることで、その商品の品質も担保されます。
同じ品質の商品でも、トレーサビリティを徹底している企業の商品であれば、消費者からの信頼性を高めることができます。
トレーサビリティの取得方法
続いて、トレーサビリティを取得する方法を見ていきましょう。トレーサビリティで取得しなければいけない情報は主に、
- 入荷先
- 出荷先
- 製造内容
- 製造日時
- 検査日時
- 担当者
- 生産ライン
などがあります。食品であれば、さらに生産者や産地、出荷や加工日時、賞味期限などさらに多くの情報を取得する必要があります。
トレーサビリティを行う範囲によっても異なりますが、最低でも入荷・出荷記録や、製造時の時間や番号などは明確に記録しなくてはいけません。
入荷記録を明確にする
まずは、食品がいつどの業者から入荷されたのかを明確に記録します。
入荷先の情報として、入荷数量・入荷日時・ロットやシリアルナンバー・生産、製造業者の情報を正確に把握する必要があります。
出荷記録も明確にする
出荷記録も同様に、出荷数量から日時、ロットやシリアルナンバー、出荷先の情報や生産、製造業者の情報を明確に記録します。
「いつ・どこへ(どこから)・何を・どれだけ」の4項目が必須なので、入荷・出荷ともにこれらの情報を正確に把握しなければいけません。
製造時の時間や番号などを記録する
また、製造時の時間や番号なども必要です。製造・加工時の情報として、
- 製造、加工数量
- 製造、加工日時
- ロット、シリアルナンバー
- 製造履歴や検査履歴
などを取得しなければいけません。これらの情報は、必要な時にすぐに確認できるようにきちんと保管することが求められます。
日付順や入荷先、出荷先ごとに保管するなど、瞬時に確認できるような工夫も必要です。
トレーサビリティが確かなおすすめプロテインバー
最後にトレーサビリティが確かなおすすめのプロテインバーをご紹介します。
大豆を多く含むソイプロテインバー「SOY Concept」
中でもおすすめしたいのが、大豆由来のタンパク質で作られたプロテインバーの「SOY Concept」です。
SOY Conceptは、全てトレーサビリティが確かな原材料のみを使用し、原材料の仕入れから消費までの追跡を徹底的に行っています。
また、原材料の選別や工場の管理など、安全性にもこだわって作られているので安心して購入できます。
良質なタンパク質をはじめ、ビタミンや食物繊維など高品質な栄養素を効率よく摂取できるので、ぜひ試してみてください。
トライアルセットはこちら
お得な定期便コースが続けやすくておすすめ
ちなみに、SOY Conceptにはお得な定期便コースもあります。
味もカカオ・アーモンド・ブラックセサミの3種類があり、トライアルセットや全てのフレーバーを楽しめるセット販売もされているので、楽しみながら続けられます。
会員登録しておけば、15%OFFの価格で購入できるので、通常よりも安く手に入ります。
配送頻度も1ヵ月~3ヵ月まで選べるので、コストやライフスタイルに合わせて注文できます。SOY Conceptが気になる方は、ぜひお得な定期便コースも検討してみてください。
詳細はこちら
まとめ
今回は、トレーサビリティの意味と導入するメリット、取得方法などをご紹介しました。
トレーサビリティを徹底することで、企業の信頼性アップや製品の品質向上といった多くのメリットを得ることができます。
消費者にとってもトレービリティが確かな企業の商品は、安心して購入できる指標の一つになるので、生産者にとっても消費者にとっても欠かせないシステムです。
おすすめしたプロテインバーも参考に、食品を購入する際はトレーサビリティについてもチェックしてみてください。